*

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「県の視察2回目 実の採取及びお墓調査」

公開日: : 最終更新日:2017/12/23 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査

2017年10月27日 金曜日

櫨の実には油が含まれています。この油は、木蠟と呼ばれロウソクや鬢付け油として人間に利用されています。また、英名をJAPANWAXといい、日本を代表する植物蝋です。

この油は、鳥たちにも大人気で、地域の方の話では、「雨の前に鳥がよくこの実を食べます。そうすると雨の日でも水を弾いて飛びやすいのでしょう」と言われていました。

今回は、県の林務課の方と鳥に食べられてしまう前に、葡萄櫨の原木から実を採取しよう。ということになり再び「葡萄櫨の原木」を訪れることになりました。

 

参加メンバーは、ワクワク班のメンバーと高野山大学の森本先生、授業「映像表現」の選択生とカメラマンの特別講師の宝門先生です。

今回も県の林務課の方々と紀美野町教育委員会の教育長はじめ、天然記念物にお詳しい町の関係の方も同行いただきました。

 

_MG_0518

町としても保護について検討するとの旨のお言葉を頂きました。

_MG_0488

今回は調査が比較的早めに終ったため、木の国山林時報でも紹介されていた、(詳しくはこの記事を参照してください)原木の発見者「勇三」さんのお墓を確認に行きました。

勇三さんは若い頃、 葡萄櫨の原木を発見し大切に守り育てた。と言い伝えられています。

勇三さんが明治6年に亡くなった後、葡萄櫨は地域の経済を支えました。

以前聞き取りをした地域のおばあさんは「私が女学校を卒業できたのはこの櫨のおかげや」と言っておられました。

木の国山林時報には、その功績を称えて、全国に葡萄櫨を伝える活動をされていた山本直治郎さんという方が、お墓を贈ったと記されています。

 

いったいそのお墓はどこにあるのか?

最初に原木のことを教えてくださった湯谷さんに聞いたところ、「浦の山に墓地があるから、そこにあると思う」との情報を頂き、早速捜索を開始しました。

 

_MG_0545

一つ一つ確認していきました。

古いお墓のため、字はほとんど読めません。

文書から得た情報をもとに一つ一つ丁寧に確認していきました。

 

 

_MG_0562

ひとつのお墓に目が留まりました。

_MG_0568

墓石には下のように書かれています。

右 Yさん
右 明治6年10月6日俗名□勇三か?

中央 右 観月道阿信士 ←勇三氏の戒名か?
中央 中 先祖累代霊位
中央 左 観光妙覚信女 ←勇三氏の奥様の戒名か?

左 右 施主 大日本帝国 櫨種改良員 山本 直治郎

情報をもとに探していたから、読み取ることが出来ましたが、無ければおそらく見つけられなかったと思います。

 

とても充実したフィールドワークを行うことが出来ました。


_MG_0581_MG_0572

過去の葡萄櫨の原木調査に関するブログ↓

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

平成25年度 「後期総合発表会」 終了!

3月2日(日)、「後期総合発表会」が終了しました。 当日は、たくさんのお客様が見に来て下さいました

記事を読む

no image

第1回 テーマパーク学習

今日は、和歌山マリーナシティーに全校生徒で「テーマパーク学習」に行きました マリーナシティに

記事を読む

実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第2話

どうも、研究プロジェクトです。「模型製作日記」を担当していきます、A.Iです。 今回は

記事を読む

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「和歌山県の年輪調査に同行」

2017年12月14日午後、林業試験場や文化遺産課、海草振興局林務課、志賀野さみどり会のみなさんなど

記事を読む

no image

オーガニックコスメ製作 【高校生発案の化粧品発売決定】※すでに完売致しました

重大なお知らせがあります!! プロジェクトりらファクトリーが2020年6月から取り組んできた

記事を読む

地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」

2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。 その中流域にある日高川

記事を読む

no image

「美術」の写真

これは、美術の授業で生徒が撮影した撮影した写真です。 この日は、「写真で何かを伝える」ことをテーマに

記事を読む

後期総合発表会まで、あと5日!

後期総合発表会まで、あと5日! 学校にある部署のみんなについて、そしてイベント担当の生徒から、毎日

記事を読む

お茶を作る

選択授業「地域デザイン」で茶摘みを体験しましたので生徒のレポートを元にブログとして紹介しま

記事を読む

「真国地区に納豆文化」新聞掲載 授業「地域デザイン」

2014年9月13日「真国地区に納豆文化」と題した記事がわかやま新報社で掲載されました。

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

no image
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り

no image
ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製

→もっと見る

PAGE TOP ↑