ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました
公開日:
:
オーガニックコスメプロジェクト, 葡萄櫨の原木調査
4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で吉田製蝋所にお邪魔しました。
りらファクトリーでは度々お世話になっている吉田製蝋所。
(吉田製蝋所については、こちらのブログで詳細をご覧いただけます。)
今回訪問したのは「農文協 季刊地域」という全国版の専門雑誌の取材を受けるためでした。
雑誌の中で、ブドウハゼを取り巻く地域の動きを特集してくださるとのことで、授業地域デザインの活動の中でブドウハゼの原木を発見し、原木を天然記念物再指定にしたことや、りらファクトリーでブドウハゼの実から作られるモクロウを使った商品「マルチバームキノミノリ」を開発したことなどをお話ししました。
(葡萄櫨の原木についてはこちらのブログ、マルチバームキノミノリについてはこちらのブログで詳細をご覧いただけます。)

取材をしてくださったのは、カメラマンであり作家・映画監督でもある大西暢夫さん。
大西さんは、ドキュメンタリー映画や自然を題材にした写真集や本(和ろうそくは、つなぐ 等)を作られており、以前吉田製蝋所にも取材でいらっしゃいました。
その時に、りらの活動や地域の方が行っているブドウハゼに関する活動を知っていただき、今回の取材に至りました。
また、今回は初めて長崎の島原にある本多木蝋工業所の本多俊一さんが吉田製蝋所にいらっしゃいました。
本多木蝋工業所は、吉田製蝋所と同じく玉締め圧搾法で木蝋を作っておられます。本多さんはブドウハゼではなく、昭和福櫨(ショウワフクハゼ)の実からロウを作っておられるとのことでしたが、ブドウハゼにも興味を持っておられ、同じ玉締め圧搾の吉田製蝋所に以前から興味をもっておられたそうです。
大西さんが「和ろうそくはつなぐ」という本を作るにあたって本多さんを取材されていたご縁で、大西さんと一緒に和歌山に来てくださいました。この日は、日本で2件しかない玉締め圧搾で木蝋を作られている方が一堂に会したことになりました!
本多さんにお話をお聞きすると、やはり木蝋の本場九州でもロウをどうやって後世に伝えていくかが課題で、いろいろ試行錯誤されているそうです。
吉田さんと本田さんは初めてお目にかかったそうですが、お互いの製蝋のこだわりについてお話しておられ、共通点や違いなどもあって、聞いていてさらにモクロウやハゼの奥深さを感じられました。

大西さんをりらにご紹介いただいたのは和歌山県の林業試験場副場長の坂口さん。坂口さんには原木発見のころから長きにわたりりらの活動を支援いただいていて、今回取材のお声をかけていただきました。
たくさんのモクロウ関係者が集う場所にご一緒でき、大変貴重な瞬間と学びをいただき、これからの活動の活力となりました。
なお、取材を受けた雑誌は7月に発売予定です。
以下、参加した生徒の感想です。
今回「葡萄櫨」というテーマで葡萄櫨関係者が海南市にある吉田製蝋所に集まりました。
吉田製蝋所は玉締め圧搾法という昔ながらの方法で葡萄櫨の実から蝋を搾り取っています。
玉締め圧搾法という手間暇がかかる技術で、蝋を作っているということは、この技術を守り続ける職人たちの情熱によって生まれていると感じました。
また、プロカメラマンの大西さんの出版している本を見て、葡萄櫨に関する現代のあり方や地域との関わり、写真の切り取り方を知ることができました。
今回の会で、和歌山県林業試験場の坂口部長が葡萄櫨に対する想いを語ってくださり、僕たち高校生にとって、とても力強い存在でした。
さらに、今回の会が「つながり」によって実現したことも印象的でした。
人とのつながりがどんなに重要であるかということ、「つながり」がどんなに大きな力があるということを改めて考えることができました。
本多さんがはるばる遠くから和歌山に来てくださったこと、そして、プロカメラマンの大西さんが和蝋燭に密着する写真を撮っていることが印象的でした。
葡萄櫨の今後に、とても興味が湧きました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
【和ろうそくの灯が真国にともる】地域デザイン
選択授業 地域デザインと映像表現で和ろうそくの撮影を行いました。 地域デザインでは、6年前
-
-
第2回 吉田製蝋所見学
授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある 全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉
-
-
オーガニックコスメ製作【⑤OEM企業探し】
※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 4月になり、新たに2021年度が始まったと
-
-
12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学
2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山
-
-
地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による樹齢調査結果説明会
2018年3月12日月曜日14:00から、りら創造芸術高等学校のスタジオ教室にて、 和歌山県の
-
-
オーガニックコスメ製作【⑥精油作りのためのカヤの木探し】
※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 2021年度の4月。学校の和室に集まったプ
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」
2017年10月13日火曜日 地域デザインの授業で、鞍ワクワク班のメンバーで、葡萄櫨(ぶどうは
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「実物計測」
2017年9月8日金曜日 地域デザインの授業で鞍ワクワク班のメンバーと映像表現のA君で、葡萄櫨
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「県の視察2回目 実の採取及びお墓調査」
2017年10月27日 金曜日 櫨の実には油が含まれています。この油は、木蠟と呼ばれロウソクや
-
-
オーガニックコスメ製作 【高校生発案の化粧品発売決定】※すでに完売致しました
重大なお知らせがあります!! プロジェクトりらファクトリーが2020年6月から取り組んできた
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 17期生入学式