授業紹介「バイオ生命学」(生物基礎)
公開日:
:
授業紹介
今回は、りら創造芸術高等学校の一般教養授業を紹介します。
生物基礎の単元。通称「バイオ生命学」
蛍は何故光るのか?紅葉の仕組みってどうなってるの?竹の花をみたことがある?
りらの周りには自然科学を考える沢山のきっかけがあります。
一つの対象の見方を変えるだけで勉強は楽しくなる!
この授業は、じぶんの好奇心を発見する機会にしたいと、校外学習に出かけることも多くあります。
この時期、真国地区を車で走っていると、山にある竹があちらこちらで茶色く変色しているのが目に入ります。
松竹梅の由来ともなったように竹は常緑であることが知られていますが、春のひと時「竹の秋」と呼ばれる黄葉を起こします。(写真右上)
この時、既に葉の付け根から新しい芽が出ているため竹は常緑なのです。
今週の授業では、この「竹」を学ぶための導入に竹林見学と竹の子ほりを行いました。
この授業の先生は、地域に住むおじいさん。
丁寧に、竹の種類や食べ方について教えてくださいました。
この校外授業にはレポート課題が出ているので、生徒たちはしっかり聞き取りをしています。
裏山にある竹林に向かいます。
80代のおじいさんも「足を悪くしたから」といいながらも、私たちよりしっかりした足取りで進みます。
きれいに下草を刈られた竹林に少しだけ頭を出している竹の子をほります。
いのししは、竹の子がまだ土の中にある冬の時期に匂いでかぎわけて竹の子を食べるそうです。
意外と知られていませんが収穫直後の竹の子はあくが少なく、そのまま焼いても食べることができるそうです。
意外と野生動物のほうが私たち人間よりも食通なのかもしれません。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
プロジェクト舞踊 基礎練習!!
プロジェクト舞踊では今、基礎練習を行っています。 クラシックバレエ、筋トレ、ストレッチなどダンスを
-
実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第3話
おはようございます、サイエンスアートプロジェクトを選択しているA.Iです。 今回は、前
-
授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り
-
オーガニックコスメ製作【①立ち上げ編】
コロナウイルスの蔓延の影響が残る中、休校が明けた2020年6月。 当時は「プロジェクト地域おこし」
-
授業紹介コラム~『プロジェクト音楽』~
こんにちは。10期生の山下です。 今回は私達りら生が受けている授業の紹介をしたいと思います! ま
-
実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第2話
どうも、研究プロジェクトです。「模型製作日記」を担当していきます、A.Iです。 今回は
-
地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物
今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま
-
「真国地区に納豆文化」新聞掲載 授業「地域デザイン」
2014年9月13日「真国地区に納豆文化」と題した記事がわかやま新報社で掲載されました。
-
授業紹介 1年生ミーティング
りら創造芸術高等学校では校則や困ったこと等を全校生徒で話し合う「ミーティング」の授業があります。
-
特別授業『モデル撮影』
りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 新入生の初ブログ投稿!りら生にインタビュー
- NEXT
- 実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第1話