実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第1話
公開日:
:
最終更新日:2016/10/12
実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 最新情報
この生徒コラム「実物大105cm望遠鏡模型製作日記」は、本校が立地する紀美野町が誇る
町立天文台「みさと天文台」の監修で造っている実物大の望遠鏡製作に取り組む、サイエンスアート班の様子を
不定期に日記調で報告していこうと思います。
このプロジェクトは、「教材として実物大望遠鏡の模型がほしい」との天文台関係者からの依頼を受け、
アート作品は普段から造る僕たちも、本物と同じように造るということに興味をもち始まりました。
これが実物です。
想像以上に大きいと感じました。
とにかくサイズを測ります。
貸切のドームで、普段ありえない距離での作業は興奮しました。
このサイズを元に授業pc基礎でもおなじみの3DCADを使ってモデリングを行います。
このデータを設計図に、製作していきます。
まずは、「接合部分」(青の部分)と呼ばれる赤道儀と望遠鏡の接合部分を造ることを当面の目標にします。
実物は、金属板を溶接して造られているようなので、軽量化するために9mmベニヤを使い、
円に切断する部分は、今回導入したトリマーを使いました。
次週は、直線カットと組み立て作業をしたいと思います。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
本日第3回 入学式を挙行致しました。
本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎える
-
-
「開校式」、「第10回入学式」
みなさんお久しぶりです!3年生のあえらです。 桜も満開になり吹雪きはじめる中、きのうは「りら創
-
-
地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ
-
-
速報 ミラノ国際博覧会(万博)海外公演
イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場にて2015年7月7日、りら創造芸術高等専
-
-
劇団四季~CATS~
こんにちは、1年生の京谷です。段々と風が冷たくなってきて秋の訪れお感じる季節になりました。肌寒くなっ
-
-
授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説
きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願
-
-
有田川流域の納豆文化を探せ! 地域デザイン特別課外授業
2016年8月22日(月)から23日(火)の2日間、りら創造芸術高等学校の授業「地域デザイン
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 授業紹介「バイオ生命学」(生物基礎)
- NEXT
- 課外授業『撮影実習』 新しい寮の撮影をしました。