授業『世界史』より
りら創造芸術高等学校の世界史の授業では、様々+な時代、テーマについて個別に調べたり考えたりした内容を「表現する」課題が時々出ます。
今回のテーマは魏晋南北朝時代から北魏の漢化政策について。
中学生に分かりやすく伝えるには、という条件付きで作成してもらいました。
マンガの1ページを作ってきた生徒や

1枚もののイラストにまとめてくれた生徒もいました。

他にも動画を作成したり、ポスターや4コマ漫画などそれぞれの思う「わかりやすい」「学びたくなる」を形にしてきてくれました。
知識を身につける、に+αすることで、学びを楽しくすることができるのではないでしょうか。
皆さんも好きなこと+学ぶことで楽しい学びを体験してみませんか。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
オーガニックコスメ製作【⑤OEM企業探し】
※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 4月になり、新たに2021年度が始まったと
-
-
第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2020」プレ大会 開会式に出演!
10月25日(日)、第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2020」プレ大会が和歌山
-
-
後期総合発表まであと3日!
後期総合発表会まで、あと3日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の
-
-
夏休みの特別活動 ひまわり看板制作
夏休みに入ってからも毎日のようにたくさんの生徒が練習や作品作りのために 学校に通ってきています
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「県の視察2回目 実の採取及びお墓調査」
2017年10月27日 金曜日 櫨の実には油が含まれています。この油は、木蠟と呼ばれロウソクや
-
-
蛍がピークを迎えていますin真国川
3年生で寮生のM.Yです。 今年から、カメラを本格的にはじめています。 今日は、鞍先生と
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 防災教室
- NEXT
- 祝 和太鼓部 県大会初出場初優勝