第2回 吉田製蝋所見学
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある
全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉田製蝋所」の見学に行きました。

2016年(当時のブログリンク)に初めて地域デザインで訪れた際、和ろうそくの現状や原木の情報など、貴重な情報を頂き、ブドウハゼに関する調査のきっかけになりました。
平成から令和に年号が変わり、先日行われた即位礼正殿の儀で天皇陛下が身につけられた黄櫨染御袍は、櫨を使った染物です。昔は天皇以外は身につけることが出来ない禁色でした。
また、高野山の西懐の本校周辺では、柿の木を「オフダをつけた櫨の枝」で叩き豊作を願った。という風習があったと聞きます。更に、高野山の護摩炊きで使用される護摩木も伝統的に櫨の木を使用します。
櫨は英名Japanese wax treeといわれ、その名に日本が入ります。
このような事例から見ると、櫨には日本人にとって特別な力があると信じられていたのだと感じます。
今回の製蝋所訪問の目的は、
①木蝋生産の現場を知ること。
②授業で進めている新企画の試作で使うブドウハゼの枝を分けていただくこと
の二点です。
新企画とは、11月17日に紀美野町文化センターで開催される世界民族祭で発表します。
現在の選択生徒にとっては初めての製蝋所訪問になりました。


吉田製蝋所では、昔ながらの方法で丁寧に木蝋を作られています。
その行程は以下の通りです。
貯蔵⇒脱穀 ⇒ 蒸し ⇒ 絞り ⇒ 鋳込み ⇒ 一番蝋完成
選別 ⇒ 蒸し ⇒ 絞り ⇒鋳込み⇒ 二番蝋完成
(種を炒る ⇒ 粉砕 ⇒ 蒸し ⇒ 絞り ⇒ 鋳込み⇒三番蝋完成)
※カッコ内は現在は行っていないそうです。


吉田さんは「昔は年中製造していたけど、原材料の櫨が少なくなってきている現在は年間数日稼動しているだけです」とおっしゃられていました。
そして、「次に製蝋するときは見学においで」と声を掛けていただきました。
木蝋のニーズは和ろうそく職人や大相撲、歌舞伎、舞台俳優が使う鬢付け油など、その量は昔より減っていますが確実に存在します。
吉田製蝋所さんの製造工程を見せていただき感動したのは
蝋を絞る過程に無駄が無いことです。
出がらしのカスや枝は燃料にし、漆器の乾燥時に使われていたそうです。
三番絞りを行っていないときは種も炭に加工して使用したそうです。
「硬い種から作った炭は備長炭のように良質な炭になりました」と奥様が語られていてとても興味をそそられました。
「大切にモノを作る」消費世界に生きる私たちにとっては、
新鮮で大切なことを学ぶことが出来た校外実習でした。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
地域デザイン【校外学習】庄屋「弥市郎」の墓見学
五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠
-
-
春休みの納豆研修in京都山国
納豆歴史研修in京都山国 生徒作品:わら納豆 5期生N.I りら創造芸術高等専修学校
-
-
地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ
-
-
葡萄櫨の原木3Dスキャン
2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3D
-
-
日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~
りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再
-
-
地域デザイン【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培
2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力
-
-
地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による樹齢調査結果説明会
2018年3月12日月曜日14:00から、りら創造芸術高等学校のスタジオ教室にて、 和歌山県の
-
-
12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学
2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山
-
-
授業地域デザインの納豆調査について
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザインⅡ』では地域に眠るアートの素材を発掘すべく地域へ
-
-
授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す
授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 第2回りらシアター 開催の御礼
- NEXT
- 授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説