*

地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による樹齢調査結果説明会

2018年3月12日月曜日14:00から、りら創造芸術高等学校のスタジオ教室にて、

和歌山県の林務課による樹齢調査結果の説明会が、わくわく班メンバー2名に対して行われました。

 

そもそも、私たちがこの樹が「原木である」とする根拠は、大きく3つあります

①地域の古老の証言

②天然記念物調査報告書に掲載されている住所が一致している

③天然記念物調査報告書に掲載されている写真と樹形がほぼ一致する

普通ならほぼ間違いないと言っても過言ではないと思いますが、

今後、天然記念物として登録を目指すためには、(学校にその権利は一切ありませんがW)

間違いのない、科学的な根拠も必要になると考え、県に調査を依頼しました。

この調査は2017年12月14日午後に県によって行われました。(ブログ記事

 

この調査は、樹に小さな穴を開けて年輪を読み取る。というものです。

 

採取時に、原木の中心部に空洞があることが判り、結果としては本当に小さな「木屑」が採取できただけでした。

正直「この方法では無理なのかな?」と参加した全員が思っていました。

 

また、参加した専門家や地域住民の方からは「200年近い樹齢の樹にしては樹皮が新しすぎないか?」という指摘も飛び出したことから、

この調査の結果がとても気になっていました。

 

この日の説明会では、県の担当者の方がパワーポイントを使って、

調査方法や狙いなど、分かりやすく報告してくださいました。

IMG_3637_B

その報告を聞いて驚きました。

県林業試験場の方が顕微鏡を駆使して詳細に調査してくださった結果、

たった5センチの木片から82~97年分の年輪を採取することができたそうです!

5センチの中に約100個の年輪があるということは、その年輪幅約0.5mm!

 

これは、想像以上の密度です。

実際の穴の深さは20cmあります。

 

下の図で一般的な材木の年輪を観察してみました。

一般材木から年輪の特徴を考察-01

樹は一般的に、よく成長した年の年輪幅は太くなり、成長しにくかった年の年輪幅は狭くなります。

成長度合いは様々な状況が考えられますが、推定樹齢は概ね200歳前後といった感じになる可能性があります。

この推定樹齢は、文献から私たちが導いた「179年以上の樹齢である」との主張に矛盾がありません。

 

また、これだけ年輪幅が小さいということは、ここ90年ほど成長が鈍っている可能性が考えられます。

この結果は、83年前の天然記念物指定当時、「原木周辺は棕櫚や竹の造林で、光輝ある葡萄櫨の原木か、と寂しい想いを呼び起こさせる」

と書かれていることと状況が一致します。

 

さらに、天然記念物調査報告書に掲載されている昭和8年(85年前)当時の樹の大きさ(根元幹周り122cm)を5センチ足すと、現在の幹周りとほぼ一致します。

結果として今回の調査からは、

今回調査した樹と天然記念物に指定されていた原木とは、同一である可能性が高まった。

と報告してくださいました。

 

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」

[/audio] 今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動すること

記事を読む

民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」 

りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。 この授業は、地

記事を読む

春休みの納豆研修in京都山国

納豆歴史研修in京都山国 生徒作品:わら納豆 5期生N.I りら創造芸術高等専修学校

記事を読む

地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】DNA鑑定 向陽高校に依頼

2018年5月22日火曜日、りら創造芸術高等学校の生徒4名が和歌山県立向陽高校に赴き、

記事を読む

第2回 吉田製蝋所見学

授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある 全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉

記事を読む

授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht

記事を読む

原木調査in志賀野地区公民館

2018年6月6日18:30 志賀野地区公民館で、初めて地域住民の方を対象とした「葡萄櫨の原木

記事を読む

向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」

向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」 2019年1

記事を読む

授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り

記事を読む

地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による竹の除去作業

2018年3月7日午後、県の担当者の方からご提案をいただき、 原木に日光が当たるように周辺の竹

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑