葡萄櫨の原木3Dスキャン
公開日:
:
最終更新日:2019/12/17
地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査
2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3Dスキャンのテストを専門家の方のご協力で行いました。
今回ご協力いただいたのは、 博物館などに展示される精巧な生物標本を作るアンフィ合同会社 (紀美野町2018年設立)。なんと学校の立地する紀美野町内にIターンで設立されたハイテク企業なのです。
世界民族祭で出店されていたことがご縁となり、今回テストモデリングをしてみよう。ということになりました。
このモデリングが成功すれば、3Dの状態で2019年時点での原木の生の様子を克明に保存することができます。写真ではわからない様々な様子もわかることで今後保存活動の一助となることも期待できます。

今回は和歌山県林務課や教育委員会からも関心をもって下さり、専門家の皆さんが同行する充実した授業となりました。

久しぶりに歩く原木までの道のりはやはり厳しいです。

しかし、原木の周辺は役場関係者の方や地域の方によってきれいに竹などが除去されていました。
学校以外の様々な方々が原木の保存に乗り出している様子を体感することができとても嬉しい瞬間でした。

自然の櫨には裏作と表作と言って、よく採れる年とそうでない年があります。
今年原木は裏作だと思っていましたが比較的たくさんの実がなっていました。日光がしっかりと当たるようになってきた影響なのかもしれません。

早速、フォトグラメトリー用の撮影を開始します。といっても携帯電話で動画を撮ったり、周辺の写真を撮る作業です。
写真のデータから三角測量の技術を使って立体物との距離を無数に拾い、3Dデータにしていきます。

後日、送っていただいた完成した3Dモデルです。
元々4つに分かれていて2つを切った跡が写真以上によく分かります。この断面を見ても分かるとおり、保護の為に綺麗に切断されていますが、現時点でいつ頃に切断されたのかは分かっていません。
今後、さらに欠落箇所の無いデータが得られれば、写真鑑定では分からなかったことも分かってくることが期待できると思います。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
「真国地区に納豆文化」新聞掲載 授業「地域デザイン」
2014年9月13日「真国地区に納豆文化」と題した記事がわかやま新報社で掲載されました。
-
-
水で繋がった夏祭り!!
こんにちは!3年生の豊川です。 数日前の雨予報とは打って変わって今日は太陽が痛いぐらいの日差し
-
-
特別授業『モデル撮影』
りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライ
-
-
銀河の森舞台芸術学園WSが始まりました
学校関連団体《銀河の森舞台芸術学園》の夏のワークショップが始まっています! 本校アー
-
-
【和ろうそくの灯が真国にともる】地域デザイン
選択授業 地域デザインと映像表現で和ろうそくの撮影を行いました。 地域デザインでは、6年前
-
-
オーガニックコスメ製作【⑤OEM企業探し】
※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 4月になり、新たに2021年度が始まったと
-
-
2024年度学校紹介映像を公開
2024年度の学校紹介映像が公式Youtubeで公開されました。 今回の映像は授業・映像を選択する
-
-
【告知】平成30年度総合授業発表会 開催!
2019年に入って今年も2ヶ月目。学校で飼育しているメダカの水が毎朝凍るくらい、寒い日が続いています
-
-
サマースクール(体験授業)紹介映像公開
令和6年度のサマースクール(体験授業)の紹介映像を公開しました! こちらをクリックでご覧いた
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 12月14日(土)SNOW DAY開催のお知らせ
- NEXT
- 2019年度総合授業発表会のお知らせ