【和ろうそくの灯が真国にともる】地域デザイン
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査
選択授業 地域デザインと映像表現で和ろうそくの撮影を行いました。
地域デザインでは、6年前から抹消天然記念物「ブドウハゼの原木」に関する調査を行ってきました。※詳細はこちら
授業のフィールドワークで「枯死して跡形もない」と町誌に記載されたブドウハゼの原木が現存することを確認し、3年かけて天然記念物への再登録を成し遂げました。
ブドウハゼの実はモクロウと呼ばれる良質なワックスになります。
このモクロウを原材料に「和ろうそく」が作られます。
ハゼには多くの品種がありますが、ブドウハゼは融点が高く最高品質の和ろうそくには欠かせない材料とされています。
和ろうそくは、照明に電気が使われる前は、必要不可欠な照明器具でした。現代でも法要などで使われています。
和ろうそくの炎は踊るように不規則に揺れ、優しいオレンジ色に輝きます。
今回は、そんな和ろうそくの写真をレポートに使いたい。という生徒の依頼を受け、お寺での撮影をしたいと地元のお寺にお邪魔しました。
無理なお願いにも関わらず住職様が快くご協力してくださり、とても荘厳な写真を撮影することができました。
ブドウハゼのふるさとで灯る和ろうそくの炎にとても贅沢な時間がながれていました。


撮影後は、護摩焚きなど仏教に関するお話などを伺い、とても充実したフィールドワークとなりました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
ほたるナイト2019
6月1日(土)11・12・13期生が今年度初めて取り組んだ校内イベント「ほたるナイト」が開催されまし
-
-
すわん江戸村公演観劇「知覧の母」
八月二九日(月)、海南市にある演劇集団・すわん江戸村の公演「知覧の母」の観劇を行いました。
-
-
温かかったSnow Dayおわり!
皆さんこんにちは!3年生のK.Aです。 紀美野町真国宮にある本校では本格的な寒さが
-
-
授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り
-
-
サマースクール(体験授業)募集開始
令和6年度のサマースクール(体験授業)の募集を開始しています! りらの授業体験や、寮の宿泊体験など
-
-
『ここはふるさと 旅するラジオ80ちゃん号』の公開生放送 !
こんにちは!三年生のK.Iです!!昨日に続き今日は心地よくすごしやすい気温ですね。  
-
-
2020年度後期総合授業発表会
2021年2月13日(土)に2020年度総合授業発表会「はっしん」は新型コロナウイルス感染症の影響
-
-
2024年度学校紹介映像を公開
2024年度の学校紹介映像が公式Youtubeで公開されました。 今回の映像は授業・映像を選択する
-
-
オーガニックコスメ製作【①立ち上げ編】
コロナウイルスの蔓延の影響が残る中、休校が明けた2020年6月。 当時は「プロジェクト地域おこし」
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- プロジェクト美術、技術の活動
- NEXT
- 2022年度後期授業発表会&第2回りら地救DAY