*

授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す

公開日: : 最終更新日:2017/12/23 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査

地域デザインブログ用イメージ

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。

プロジェクトフィールドワーク in吉田製蝋所

以前のプロジェクトフィールドワークで、吉田製蝋所様からお貸しいただいた資料の中に、野上町誌があり、そこには「ブドウ櫨の原木が松瀬地区にあり、昭和30年ごろに枯死した」とありました。

※詳細は、最後に記載している資料を参照ください。

しかし、前回の特用林見学でお会いした松瀬地区の湯谷様から、

「40年前には、ブドウ櫨の原木と書かれた看板があった。今もその場所にはブドウ櫨が生えています」との情報を頂きました。

全国にその名を知られたブドウ櫨の原木の跡地に生えた原木直系のブドウ櫨を見たい!

という話になり、今日は、授業「映像表現」のメンバーとともに取材に行くことになりました。

 

学校から、約20分。道なきみちを突き進み、やっとブドウ櫨と対面しました。

IMG_4565

竹に侵食されてはいましたが、幹まわり158センチで二股に分かれた立派なブドウ櫨でした。

IMG_4640

ブドウ櫨をバックに湯谷様に取材をしています。

授業「映像表現」の特別講師でカメラマンの宝門先生と松本先生の指導で、ドキュメンタリーとして使えるクォリティーで撮影を行いました。

IMG_4623

原木とも出会えて、本当に貴重な調査となりました。

湯谷様、調査へのご協力ありがとうございました!

 

葡萄櫨に関する次のブログ『テレビ取材 ブドウ櫨』

 

以下、参考にした資料の写しになります。興味のある方はご覧ください。

資料【野上町誌 下巻 第4章 工業 第5編 産業経済の発達 第三節】p206~209より

第5編 産業経済の発達
第三節 櫨と製蝋

櫨の栽培

櫨は山野に自生する植物であるが、紀州では江戸時代の中ごろまでは注意をひく者はなかった。元文元年(1736)有田郡箕島の人、田中善吉は紀伊藩の命を受けて、甘十庶苗を購入するため九州へ行った。その時薩摩(鹿児島県)の到る所で櫨樹を栽培してその利益の多いことを知り、苗木を少し持って帰り、箕島村にこれを試植した。その樹は年ごとに子実を結び、これを採って晒してみたが、品質が良く、他国産に劣らなかったので、九州南部と我が紀州とは気候もよく似ているので、櫨の栽培には適していると信じ、藩主に意見具申をしたのである。藩主はこの意見を採り入れ、延享二年(1745)以後苗木を各所に配布して大いに奨励したが、最初はあまり振わなかった。
明和五年(1768)三月、田中善吉の子田中長右衛門が海士、名草、那賀の三郡一六組へ、はぜ実を三升一包みと、それに栽培についての初歩的な技術指導の書翰をつけている(『下津町史』)。
当時の野上組の大庄屋は山本喜平次で、このはぜ実をどのように各村に配布したかの記録はない。しかし年代不明ではあるが次の文書は、櫨の植付を勧奨したもので、野上地方に櫨の生産が多かった原因とも考えられる。
この文書は、何れから何れへ宛てたものかは判らないが、組内の各村々の櫨の植付場所及び数量を大庄屋へ申
告させるためのもので、このように、藩主の殖産興業の一環として、藩の行政機構を通じて各部から大庄屋への通達によったものであろう。
櫨はどんな痔地でもよく繁茂し、労力も要しないため栽培区域が広がり、野上においても柴目村や志賀野庄での栽培が盛んになった。紀州の致る所で栽培されるようになると、製蝋業者も多くなり、宝暦年間から天保年間にかけての約100年間は、製蝋業がますます進み、販路は大いに開けたが、収益が多くなるに従って、悪徳業者の手によって粗製濫造が流行して「紀州ろうそく」の声価は一時に低落した。そのため他国産に圧倒されて漸次市場から駆逐されて、嘉永、安政(江戸末期)のころは、販路はほとんどなくなり、櫨実は暴落したため、樹を伐採する者さえでてきた。そこで藩としては百方手段を尽くして依復の策を講じようとして民間に向かってしきりに督励の令を発したり、藩自らも経営して、ひたすらその振興をはかった。
ブドウ櫨の発見

櫨の栽培は不振であったころ那賀郡樋下村(美里町)大西健之助は嘉永五年(1852)自己所有の山畑において、普通の櫨とは異なった葉のやや大きい天然に生じた櫨を発見し、試みにこれを栽培してみたが、五年後の安政三年(1856)初めて五房の実を結んだが、その房は長く、子実は大きく熟するころになれば外皮に薄黒色の白粉をつけ、極めて美しいのを見てこれを不思議に思い大事に育てていた。毎年豊かなみのりを見せたが、惜しくも一樹であることと、脂油の多寡や品質の良否を試験することができず空しく歳月を過ごしていた。
たまたま隣村の市場村(美里町)の森田忠兵衛は、このことを聞き万延元年(1860)自己所有の山三反歩を開いて、その翌年台木200本余りを植付け、二年後大西氏と相談して、大西氏発見の櫨を穂として接木し、慶応元年(1865)初めて実を結び、翌二年八貫匁の収穫を得た。その形はブドウによく似ていたので、これに「ブドウ櫨」の名前をつけたという。それ以来収穫も多くなったので、忠兵衛らは蝋油をしぼってみたが、普通のハゼに比べて蝋の量は多く、色は白色で少しく青味を帯び、光沢があって美しく価格も普通のものの一・五倍であった関係からたちまち近隣の評判になった。
たまたま箕島村田中善吉の後喬善左衛門は、このブドウ櫨の苗木を入手し、この蕃殖を図り、その子実と製蝋を大日本農会主催の第四回農産物品評会に出品して三等賞を得た。それからはブドウ櫨の名声は全国にひろがり、その種苗を求める者が多くなったが、とうていその需要に応ずることができない有様であった。殊に九州や四国地方からの求めが多く、毎年那賀、有田、名草の三郡で苗木数万本を育成したが、なおその需要に応ずることができなかった。この間悪徳業者が現われて、巧みに世人を歎き、悪苗を輸出して利益を食るようになり、これが弊害を除くことはできなかったという。俗に「鬼櫨」というブドウ櫨によく似たものがあるが、専門家でも容易にこれを識別することができないという。

ブドウ櫨の原木

和歌山県指定の天然記念物「ブドウ櫨の原木」は昭和三十年ごろまで野上町松瀬(通称:北峰の中腹)にあった。それが何年に、どのような理由で指定されたか、詳しく判らない。前述のようにブドウ櫨は全国に普及するにつれて、穂木の需要が盛んになり、原木としての価値が上がり、加えて樹齢が古いという理由から指定されたものと思われる。現在枯死してその跡方もない。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

第5回りらシアター 閉幕

2022年11月5日(土)第5回りらシアターが無事閉幕いたしました! 当日は、保護者の皆様や、地域

記事を読む

第3回りらシアター

2020年11月21日(土)紀の川市生涯学習センターかがやきホールにおいて、 『第3回りらシアター

記事を読む

地域デザイン 高大連携合同ゼミナール

りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ

記事を読む

no image

特別授業『モデル撮影』

りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライ

記事を読む

りら生 ラジオ生出演 WA!ERA 和歌山放送

2016年4月16日 和歌山放送の番組「WA!ERA」にりらの生徒と教員が生出演し、学校を紹介しまし

記事を読む

2014年度「後期総合授業発表会」ありがとうございました!

皆さんこんにちは!8期生(1年生)のI.Rです! 2015年2月28日(土)に、りら創造芸術高

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑨香料厳選&配合比率決定編】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 2021年2月頃、和歌山の地方紙である『ニ

記事を読む

「後期総合授業発表会」がありました!

こんにちは!2年生のC.Aです。 昨日2月28日に今年度最後のイベント「後期総合授業発表会」があり

記事を読む

no image

Lyra Creative Art School 活動紹介!

はじめまして。 りら創造芸術高等専修学校の教務担当です。 これから少しずつ、 りらで行われている授業

記事を読む

no image

2019年度総合授業発表会 詳細について

2019年度 総合授業発表会『ReStart』 日程📅2020年2月16日

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
春の体験授業/スプリングワークショップ開催決定

2024年度・春の体験授業【スプリングワークショップ】を下記の要項で

18期生 入学式

4月9日(日)春の穏やかな陽射しと満開の桜が咲く中、りら創造芸術高

no image
精油メーカー キセイテック訪問

先日、橋本市にある国産精油メーカーの『有限会社キセイテック』さんにお

キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

→もっと見る

PAGE TOP ↑