地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による竹の除去作業
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2018年3月7日午後、県の担当者の方からご提案をいただき、
原木に日光が当たるように周辺の竹の除去作業をおこないました。
竹の活動が始まる前の寒い時期に作業をしたい。という考えでこの時期に作業を行いました。
また、竹が防風林として機能している可能性も考え、ある程度周辺に竹を残しながら作業を進めることにしました。
といっても、今地域デザインのわくわく班は女子2名。。。
力仕事は苦手です。
今回は、県の担当者の2名以外に、地域のまちおこし団体「さみどり会」のメンバー2名と、
200年近く前に「葡萄櫨の原木」を発見した勇三氏の実の子孫の方が参加して作業してくださいました!
子孫の方にこの調査の結果をご報告するのが、本年度最大の目標の一つなので、
参加いただけると聞いたときはほんとに嬉しかったです。
さすがに地域の方々。どんどん作業が進みます。
周辺が綺麗になりました。
今年は葉が沢山芽吹いてほしいと願っています。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物
今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま
-
-
地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ
-
-
地域デザイン【念願の椎茸収穫】
授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい
-
-
特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ
本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会
-
-
地域デザイン 地域フィールドワーク 志賀野ベース写真展見学&和紙工房あせりな見学
今回の地域デザインの授業は、「志賀野ベース」で開催された写真展「志賀野の調べ」を見学に行きま
-
-
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生
-
-
地域デザイン【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培
2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」
2017年10月13日火曜日 地域デザインの授業で、鞍ワクワク班のメンバーで、葡萄櫨(ぶどうは
-
-
テレビ取材 ブドウ櫨
授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 櫨(
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「実物計測」
2017年9月8日金曜日 地域デザインの授業で鞍ワクワク班のメンバーと映像表現のA君で、葡萄櫨




