*

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「実物計測」

公開日: : 最終更新日:2017/12/23 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査

地域デザインブログ用イメージ

2017年9月8日金曜日

地域デザインの授業で鞍ワクワク班のメンバーと映像表現のA君で、葡萄櫨の原木調査に行ってきました。

まず、原木調査に行く前に鞍先生から調査報告を聞き、今までの葡萄櫨の調査を確認しました。

りらの葡萄櫨の原木調査は2015年から始まり今まで続いてきています。

 

IMG_1098

下の家は、天然記念物に登録申請をされた方の家です。

今は、空き屋となっていますが親族の方が管理されているようです。

IMG_1102

下の写真は道を写したものです。道の形跡が全くありませんが、ここに前回来た時は道があったようです。

5ヵ月前のここの写真を見たら全く別の場所かと思う位、かなり景色が違っていました。

夏ということもあり前回の冬とは違い、かなり草が生い茂っています。

IMG_1106

先生が道を発見したところです。この奥に櫨の原木がありました。

以前調査をしていなければ、絶対見つけられないと思います。

IMG_1112

もともとは軽トラが走れる道だったようですが、竹林の様な状態で、通るのも一苦労!この日は暑かったのですが、この中に入ると涼しく感じました。

IMG_1127

普通の櫨は、この時期葉が生い茂り、下にいるだけでカブれてしまうといいますが、この櫨は、竹やぶの中に埋もれてしまい葉がほとんどありませんでした。

しかし、新しい葉が生えているのを数本発見しました!

IMG_1139

下の写真は、左が昭和8年以前に撮られた天然記念物「葡萄櫨の原木」(出典:和歌山県史跡名勝天然記念物調査会報告13_80項)。

右は7ヶ月前に撮影した今回調査した葡萄櫨の樹です。

今回の調査は、この二つが同じ樹かを調べます。

 

赤い丸で囲んだ部分は、撮影方向こそ違いますが同じ形をしていることがわかります。

そのほかの場所もおおむね同じ形状ですが、黄色い丸で囲んだ部分だけ、大きな枝がなくなっています。

仮に同じ樹であれば、必ず折れた跡が残るはずです。

葡萄櫨の原木比較写真-01

下の写真は、反対側から撮影したものです。

黄色の丸が枝の切り口です。

白黒写真と同じ位置に枝があったことが判ります。これを発見した時は、Sちゃんと「あれや!!」と声が重なり、かなりテンションが上がりました!

IMG_1144_1

 

天然記念物調査報告の資料によると、樹の大きさは根元において幹周り4尺(1.221m)高さ18尺(5.4m)、地上1尺(30.3cm)の処より4枝に分かれ各々枝周り1尺4寸(42.42cm)、2尺(60.6cm)、1尺7寸(51.51cm)、2尺7寸(81.81cm)あり。

とありました。

今回の調査で実測したところ幹周り158cm、高さは計測不能(竹藪に覆われているため)。地上約30cm(計測位置によっては最大50cm)のところより2枝に分かれている。(元々は4枝であったことは折れた後から見てあきらか)各々枝周り58.5cm、85.7cm、66.5cm、86.3cmであり、どの枝も資料より大きくなっていることが判りました。書かれた時代から80年以上成長したとすれば適切な大きさといえます。

下の写真にある大きさは実測したものです。括弧内は和歌山県史跡名勝天然記念物調査会報告にあった大きさを当てはめました。

※括弧内のサイズは正確にどの位置かの記載はなかったので推測で入れています。

原木のサイズ実測値(文献での大きさ)

 

また、枝の分岐箇所についてのみ資料と同じ高さでした。「分岐の位置は成長に伴って変化しにくい」箇所であることからも、この樹が明らかに資料に登場する天然記念物の「葡萄櫨の原木」であることが判ります。

 

また、この樹の樹齢は、天然記念物調査報告で「勇三氏(明治6年61歳で死亡)が若い頃に発見した」となっていることから、少なくとも190歳以上であると思われます。

次回以降の授業は、聞取り調査をしたいと思います。

 

葡萄櫨に関する次のブログ『地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」』

 

葡萄櫨に関する過去の記事をご覧になりたい方は、以下のURLをご参照下さい。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学

2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山

記事を読む

ブドウハゼの原木調査がTVの再現ドラマとして放送されました

2018年12月6日19時放送のクイズ番組「THE突破ファイル」~消えた○○を追え!執念の大追跡2時

記事を読む

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

授業【地域デザイン】発見!消えた天然記念物「葡萄櫨の原木」は生きていた?!

夏休みは教員にとって授業作りの時間がまとまってとれる絶好の機会です。 今回は、以前「ブ

記事を読む

地域デザイン【校外学習】庄屋「弥市郎」の墓見学

五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠

記事を読む

向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」

向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」 2019年1

記事を読む

春休みの納豆研修in京都山国

納豆歴史研修in京都山国 生徒作品:わら納豆 5期生N.I りら創造芸術高等専修学校

記事を読む

授業地域デザインの納豆調査について

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザインⅡ』では地域に眠るアートの素材を発掘すべく地域へ

記事を読む

映像表現&地域デザイン コラボ校外実習 in世界遺産高野山&心斎橋

現役カメラマンと映像作家の特別講師が直接指導する選択授業「映像表現」と、 地域に眠る文

記事を読む

地域デザイン【校外学習】 かつらぎ町天野地区の納豆文化 調査

先日、春休み特別校外授業としてかつらぎ町天野地区において納豆分布調査を行いました。 そ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑