*

プロジェクトフィールドワーク in吉田製蝋所

公開日: : 最終更新日:2017/12/23 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査

地域デザインブログ用イメージ

 

今年度、初めて行われたプロジェクトフィールドワーク(PFW)は、3日間連続したフィールドワークを行いました。

普段の授業では難しい、時間のかかる作業や、県外への研修旅行など。プロジェクト(部活動のりらでの呼称)単位で企画しました。

今回は、プロジェクト「研究」の民俗学演習班が行った、和ろうそくに関する調査の様子を報告します。

 

始まりは昨年の1月、学校の近隣の志賀野地区で、ブドウ櫨(ハゼ)の収穫を行うおじいさんと出会ったことにさかのぼります。

img_9782

5m以上の高さに育った木に、慣れた手つきでロープを使いながらヒョイヒョイと上ります。おじいさんは御年84歳(当時)。

聞けば、17歳ごろから木登りを続けているとのこと。

img_9971

「カンギ」と呼ばれる手作りの道具を使い、遠くの実も全部集めます。

img_9859

「この木の実は何に使うんですか?」との問いに「ロウソクやお相撲さんのびんつけ油の原材料として使われているよ」と教えていただきました。

%e6%ab%a8%e3%81%ae%ef%bc%93%ef%bd%84%e7%b5%b5_2

和ロウソクは室町時代からつづく伝統工芸です。上の絵のような碇型のものが有名です。

 

今回のPFWでは、収穫現場の撮影の際にお聞きしていた海南の製蝋所の場所を見に行きたい。ということになりました。

そこでまず「おじいさんが収穫したブドウ櫨を原材料にしたロウソクを購入してみよう」という話をしました。

パソコンルームに全員で行き、インターネットで検索してみるとこのHPが出てきました。

中村ローソク

そこには、「現在和歌山県に一戸を残すのみ」と書かれており、和ロウソクの原材料であるブドウ櫨が危機的な原料不足に陥っていることがわかりました。

そこで、早速ローソク屋さんに電話をしてみると

「本日は、社長がたまたま和歌山に出かけています」とのこと!!

ちなみにどこに行かれているかをお聞きしたところ「海南の製蝋所」とのこと!!

急遽、海南市にある「吉田製蝋所」で会っていただけることになりました。

奇跡とも言える偶然に恵まれ、ロウソク職人でもある、田川社長さんと製蝋所の吉田夫妻から直接聞取りを行うことができました。

img_9235

そこでは、木蝋生産のことや、和蝋燭の重要性。職人からみたブドウ櫨の重要性などをお聞きすることができました。

1年生も参加しましたが、みんな真剣に聞きいりました。

参加したメンバーからは「これ(櫨の現状)を伝えたいね」という話で盛り上がりました。

img_9242

今回のPFWでは、奇跡のような偶然が重なり、とても充実した聞取りを行うことができました。

参加したメンバーは、「このことをドキュメンタリー映像として収録したい」という話をしています。

今回のフィールド・ワークで得た貴重な情報をりら創造芸術高校ならではの授業「映像」や「メディアデザイン」などと協力して作品化できたら素敵だと思います。

 

葡萄櫨に関する次回のブログ

『授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す』

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

18期生 入学式

4月9日(日)春の穏やかな陽射しと満開の桜が咲く中、りら創造芸術高等学校令和6年度入学式を挙行し

記事を読む

第8回入学式

平成26年4月13日、日曜日に、新しいりら生の仲間、 8期生の入学式が体育館の特設ステージにて行わ

記事を読む

高校生が開発した化粧品 キノミノリ再販決定!!

2022年に引き続き「マルチバーム キノミノリ」の販売をすることが決定しました! 販

記事を読む

9/22 第1回 りらシアター【告知】

こんにちは! 9月22日(土)に【第1回 りらシアター】があります。 第1回目と言うこと

記事を読む

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

後期総合発表会まで、あと2日!

後期総合発表会まで、あと2日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の

記事を読む

no image

「後期総合授業発表会」のリハーサルがありました。

みなさんこんにちは!学校のある地域では、最近よく雪が降っています。みなさんもまだまだ寒さには気をつけ

記事を読む

テレビ取材 ブドウ櫨

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 櫨(

記事を読む

学校の癒し犬「ばなな」の訃報

平成18年 1月 学校犬「ばなな」は、りらの前の道をさまよっていました。 名前の由来は、

記事を読む

プロジェクト舞踊 基礎練習!!

プロジェクト舞踊では今、基礎練習を行っています。 クラシックバレエ、筋トレ、ストレッチなどダンスを

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

→もっと見る

PAGE TOP ↑