*

有田川流域の納豆文化を探せ! 地域デザイン特別課外授業

公開日: : 最終更新日:2018/07/15 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 特別授業

地域デザインブログ用イメージ

2016年8月22日(月)から23日(火)の2日間、りら創造芸術高等学校の授業「地域デザイン」選択生徒と、

和歌山大学、高野山大学が合同で納豆文化調査を有田川流域で行いました。

本調査は、昨年度授業で発表した「真国川流域の納⾖研究論文」でふれた、有⽥川流域(旧清⽔町や旧花園村)に

納⾖⾷が現在伝わっているかを確認することを⽬的として実施しました。

 

有田川流域に納豆食文化があると予想した理由を簡単にいうと、

有田川流域で現在も続く御田の台詞の一節に「納豆」の文字が見られるからです。

 

以下は詳細になります。気になった方はお読み下さい。

詳細始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高野山周辺に広がり、りら創造芸術高等学校でも地域と継承している伝統芸能「御田」は有田川でも盛んに継承されてきました。

有田川流域には、高野山から見て「花園の御田」←重要無形民俗文化財「杉野原の御田」←重要無形民俗文化財「久野原の御田」←和歌山県指定無形民俗文化財

が残っています。昭和28年の紀州大水害以前は、さらに多くの御田が各地の神社などで奉納されてきました。

その御田で謡われる台本に以下のような台詞があります。

「⼭寺の⼩坊様好物ハ何々⼀に味噌⼆に納⾖三に平餅」(有⽥川町杉野原の御⽥ 清⽔町誌編集委員会1982:852)
「⼭寺のおもだち(⼩坊達)、こーのみのもの(好物)はなになに。⼀にみそ(味噌)、⼆になっと(納⾖)、三にもち(餅)」(かつらぎ町花園中南 新井1981:283)

詳細終わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また今回は、和歌山大学や高野山大学などの先生や学生さんにご協力いただくことができ、

⾼校⽣にとって、⼤学⽣が共通のことがらについての調査を⾏い、学術交流することでるとても良い機会となりました。

 

このブログでは、調査の様子を報告します。

 

22日AM10時 道の駅あらぎ島で集合。自己紹介と調査概要の説明を行いました。

IMG_1403

2班体制に分かれて、フィールドワーク調査の始まりです。

IMG_1422

杉野原の御田にお詳しい家に伺い、納豆についてお聞きするも、「この地域では納豆は食べません」とのお答え。

ただ、現存する最古の「杉野原の御田」の台本を見せていただくことができました。

また、納豆ではありませんが、日本史でもおなじみの阿氐河荘(あてがわのしょう)のお話など興味深いお話をお聞きすることができました。

IMG_1585

生徒たちは、初めてさわる本物の古文書に興奮ぎみでした。

高野山大学の森本先生のご指導で文献リストになるように写真を撮影しました。

一つ一つがプロフェッショナルな仕事なので、生徒にとっても貴重な経験になると思います。

IMG_1640

下の写真では、おばあちゃんから、御田の時に食べる料理「御田飯」についての聞取りを行っています。

IMG_1618

下の写真では、杉野原の御田について伺っています。

IMG_1692

下の写真は、実際の「杉野原の御田」の台本です。江戸時代の内容です。

杉野原の御田台本福女踊り

福女踊りの次第の3列目に

⼭寺の⼩坊様好物ハ何々⼀に味噌⼆に

納⾖三に平餅四に豆腐

とあります。

 

 

今回の調査で、今まで納豆の台詞が無いとしてきた「久野原の御田」の写本を見る機会がありました。

久野原の御田_福女踊りの箇所

 

3列目の山寺から読むと

山寺の御僧さん?好み物は

なになに一にみそ二にな?(四のような文字が横にある)

 

となります。

現在継承されている久野原の御田で同一箇所は、

山寺のおそうす、此の煮物はなになり 一に味噌 二なす 三に餅

となっています。

 

御田は元来、口伝で伝えられてきたといわれています。

明治以降は、識字率も向上し文字で伝えられるようになりました。

この過程で、変移してきたのかもしれません。

 

今回の調査が納豆をテーマにしているため、おそらく初めてこの箇所を比較した調査だと思います。

上の写真で「な?」となっているところは「な豆」となるのではないでしょうか?

仮にそうすると、久野原の御田も、昔は納豆が登場していたことになります。

 

PM4:30 清水会館で報告会を行いました。

IMG_1729

1日目の調査では、有田川流域での納豆食に関する具体的な聞取りはほとんど得られませんでしたが、

「今は、亡くなった押手地区の古老が納豆を作っていた」との情報があったことから、

2日目は、押手地区から聞取りをすることになりました。

IMG_1751

室町時代から続くという旧家に伺い、押手の御田を最後に行った古老からお話を伺うことができました。

こちらでも「納豆は食べていない」とのご返答でした。

古老のお話では、「昭和28年の水害で直接被害は免れた押手のお堂も、同年10月にできた自然ダムの崩壊で流されてしまい、御田は無くなった」

とのことでした。自然災害が流した物は、人、モノ、文化だったということの重さを改めて感じました。

 

古老がお持ちだった

「和歌山県清水町押手と花園村中南の御田詞章」(史友第三十二号 2000.3.20 印刷 二澤 著)

という資料から、押手地区から10キロ上流にある中南地区の御田の台詞に納豆が出てくることがわかりました。

ふくめ呼の歌 始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふくめよ ふくめよ ながれこのふくめよ 酒はふくか ゑ
かふくか ふかばふいたと しげしそばこーんそ さどやと
をもい ざーあつや 山寺のをもだち こーのみものはなに
なに 一にみそ 二なっと。三にもち 四どふ。五にあめ
六ぢゃふ。七わらびに 八なすび。九こんにやくに 十ご
んぼー。

ふくめ呼の歌 終わり・・・・・・・・・・・・・・・・・

他の調査班では、やっと念願の「昔納豆を作っていた」との聞取りを得られました。

しかし、昭和以降生まれの方が作ることは無かったようでした。

 

下の写真はドローンによる押手地区の空撮です。

DCIM101GOPROG0255543.

空撮からも、川からほど近く、田んぼに適した土地があることがわかります。

真国川の調査経験から、冬に交通の便が悪くなり、田畑の面積が小さい山中の集落の方が、近年まで納豆を残している可能性が高い

と考え、午後はさらに上流部に調査を広げることにしました。

 

下の写真は花園の押手地区での聞取りの様子です。

IMG_1778

聞取りから、「隣の地区の知り合いが作っていた」との聞取りがありました。

同時にその地区に出向いていた他の班が、最近まで納豆を作っていた古老(85歳女性)から聞取りを行うことができました。

明治2年生まれのおばあちゃんが盛んに作っていたとの聞取りと、納豆の藁つとの形状から真国川流域に伝わる納豆と

共通性のある納豆食文化ではないかと考えられます。

下の写真は納豆を食べていた集落周辺を撮影したものです。

fullsizerender

上の写真でわかるように、山の斜面に家屋が分布しています。

冬には雪が深い山の生活で、冬の常備食として納豆を食べ継いできたのかもしれないと考えました。

 

 

下の写真は、2日目の調査メンバーでの記念撮影です。

IMG_1782

今回の課外授業では、納豆をきっかけに、多くの地域の方にご協力をいただくことができました。

どの方も、自身の生まれた郷土に対する誇りをもたれており、本当にかっこいいと感じました。

一方で、高齢者だけで、大変な苦労をされながら生活を維持している古老にも出会いました。

突然の訪問にも快くご協力いただいた調査地域の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。

 

りら創造芸術高等学校の地域デザインは、地域からデザインの種を見つけ、芸術の手法で花開かせることを目標にしてます。

若い生徒たちにとっても、地域のこれからを考え、自分がどのように参画したいのかを考える機会とし、

これからの創作活動に活かしてほしいと思います。

 

文末になりましたが、今回の調査では和歌山大学観光学部 藤田研究室の皆様、和歌山大学教育学部の歴史家 海津先生、高野山大学文学部の社会学者 森本先生 本校特別講師でカメラマンの宝門先生に調査協力をいただきました。皆様のあついご指導と、ご参加に感謝します。本当にありがとうございました。

 

りら創造芸術高等学校

鞍 雄介

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

最近の「ばなな」

いろいろあって(過去ブログ参照)、学校に来た犬「ばなな」。 最近の「ばなな」は、 よくひなたぼっこを

記事を読む

27年度「ほたるナイト」無事終了しました!

こんにちは!2年生(8期生)のC.Aです。 6月13日(土)に、「ほたるナイト~夢のつどい~」

記事を読む

地域デザイン【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培

2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力

記事を読む

9/22 第1回 りらシアター【告知】

こんにちは! 9月22日(土)に【第1回 りらシアター】があります。 第1回目と言うこと

記事を読む

民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」 

りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。 この授業は、地

記事を読む

第1回りらシアター開催の御礼

【第1回りらシアター開催の御礼】 9月22日(土)紀の川市貴志川町かがやきホールにて、第1回りらシ

記事を読む

11月23日(火・祝) NHK総合にて全国放送!【紀の国わかやま文化祭2021開会式】

10月30日(土)に本校生徒が出演した、【紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・第2

記事を読む

ほたるナイト開催

6月11日(土)保護者交流会として、今年度最初の舞台「ほたるナイト」が開催されました。 第1部では

記事を読む

授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」

[/audio] 今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動すること

記事を読む

平成25年度 「後期総合発表会」 終了!

3月2日(日)、「後期総合発表会」が終了しました。 当日は、たくさんのお客様が見に来て下さいました

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
春の体験授業/スプリングワークショップ開催決定

2024年度・春の体験授業【スプリングワークショップ】を下記の要項で

交流運動会を開催!

本日、4月28日(日)にりらサポーターズ主催の交流運動会を実施しま

2024年度最初の外部舞台発表

 4月26日(金)ライオンズクラブ会員交流会にご招待していただき、

18期生 入学式

4月9日(日)春の穏やかな陽射しと満開の桜が咲く中、りら創造芸術高

no image
精油メーカー キセイテック訪問

先日、橋本市にある国産精油メーカーの『有限会社キセイテック』さんにお

→もっと見る

PAGE TOP ↑