サマースクール2016!
こんにちは~!2年生のM.Tです。
7月24日、そして8月6日から7日にかけて、りらの夏恒例、夏の体験入学(以下、サマースクール)が行われました。
サマースクールでは毎年、生徒の有志で「サマースクール盛り上げ隊」が結成されます。今年は15人の隊員でお手伝いをしました!
そして、上の画像は、学校説明会の時の写真です。サマースクールの最初に、体験者と、その保護者に学校説明をします。
在校生も入って、在校生目線での学校の生活を話したりもします。
今回は、8月6日から7日にかけての、宿泊体験についてのお話をしたいと思います!
続いての画像は、選択授業Aコースの「音楽放送局」の体験の様子です。
音楽放送局は、特別講師でミュージシャンの弓庭規生先生、同じく音響技術者の土井悦司先生による、音楽を学ぶ授業です。
授業では、基本中の基本であるコードの巻き方や、体験者さんを交えてのバンド演奏をしました!
そして、Bコースでは「演劇基礎」の授業をしました。
演劇基礎は、教師:山上祐輝先生による、その名の通り演劇の基礎を学ぶ授業です。
体験では、発声の一部や即興劇、動きの練習などをしました!
1日目の体験授業を終えてお腹も減ったら、楽しい夕食。
バーベキューをしながらみんなでワイワイしつつ、自己紹介をしました。
初めて聞く教職員さんのりらとの出会いに、在校生も驚いたり、感動したり。この学校に入って良かったと、改めて感じました。
夕食後、体験者さんと在校生でみさと天文台に行きました。みさと天文台には、今、本校のプロジェクト研究が実物大模型を製作中の望遠鏡があり、
望遠鏡を覗かせて頂くと、土星の輪がはっきりくっきり見えました!
この日は雨が降っていたのですが霧がかっていたので綺麗に星が見えるか心配していたのですが、
夜には綺麗に晴れ、木星や天の川まで肉眼で見えました。中には流れ星を見たという子もいて、夏の夜空を堪能しました。
天の川をバックに記念撮影
翌日、今年新しく出来た寮で朝ごはんを食べました!それから、地域見学ツアーへ。
キミノーカで美味しい見学も・・・・
地域見学ツアーから帰ってきたら、最後の体験授業です。こちらは2日目の選択授業Aコース「ジャズダンス基礎」です。
今回は、特別講師で現在劇団四季のCAT’Sに出演中の天翔りいら先生、
そして同じく特別講師の、豊岡和子先生による授業でした!
ジャズダンス基礎では、筋肉トレーニングや、簡単なステップ。そして、最後には短いダンスをしました!
そして、2日目のBコースは「絵画」です。
特別講師の中前光雄先生による絵画の授業で、皆、自由にキャンパスに自分を表現しています。
主に油絵の具を使って絵を描いている授業です。
体験では、実際に生徒が受けている授業を体験者と受けました。
授業の後、生徒手作りの流しそうめん台を使って流しそうめんをお腹いっぱい食べました。
そして、最後は懇親会。皆でサマースクールの感想を話し合ったあと、生徒からの演目を発表しました。
最初は緊張していた体験の皆も、最後は笑顔で「楽しかった」と話してくれました!
サマースクールが出来たのは、裏で動いてくれていた盛り上げ隊の皆の力と参加者のみなさんの笑顔があってこそです。
みなさん本当にありがとうございました。
りら創造芸術高等学校ではサマースクール以外でも、本校では見学等、随時受け付けております!
また機会がありましたら、是非、りらにお越しください!
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
サマースクール2021
8月7日~8日、サマースクールが開催されました🌻今年度もりらに興味のある中
-
-
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生
-
-
ほたるナイト オーディション終了!
オーディションでは本校の山上校長先生にオーディション審査員をつとめてもらい出演者を決めます。今回勝ち
-
-
真国御田 練習風景 NHK生放送
2月6日奉納に向けて本校で取り組む真国御田春鍬規式(以下、真国御田と略)の練習模様が NHKの番組で
-
-
公開教育講座第一回「伝統文化の世界で生きるには」
本日(11月3日)、公開教育講座 第1回「伝統文化の世界で生きるには」 が開催されました。 このイベ
-
-
サマーフェスティバル開催
7月24日(土)、紀美野町文化センターにおいて、サマーフェスティバルが開催され、大盛況のうちに幕
-
-
ソロプチミスト日本財団 社会ボランティア賞 受賞
ソロプチミスト日本財団 社会ボランティア賞 受賞 11月25日(木)愛媛県松山市で開催されたソロプ
-
-
オーガニックコスメ製作 【高校生発案の化粧品発売決定】※すでに完売致しました
重大なお知らせがあります!! プロジェクトりらファクトリーが2020年6月から取り組んできた