プロジェクトフィールドワーク in吉田製蝋所
公開日:
:
最終更新日:2017/12/23
地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査

今年度、初めて行われたプロジェクトフィールドワーク(PFW)は、3日間連続したフィールドワークを行いました。
普段の授業では難しい、時間のかかる作業や、県外への研修旅行など。プロジェクト(部活動のりらでの呼称)単位で企画しました。
今回は、プロジェクト「研究」の民俗学演習班が行った、和ろうそくに関する調査の様子を報告します。
始まりは昨年の1月、学校の近隣の志賀野地区で、ブドウ櫨(ハゼ)の収穫を行うおじいさんと出会ったことにさかのぼります。

5m以上の高さに育った木に、慣れた手つきでロープを使いながらヒョイヒョイと上ります。おじいさんは御年84歳(当時)。
聞けば、17歳ごろから木登りを続けているとのこと。

「カンギ」と呼ばれる手作りの道具を使い、遠くの実も全部集めます。

「この木の実は何に使うんですか?」との問いに「ロウソクやお相撲さんのびんつけ油の原材料として使われているよ」と教えていただきました。

和ロウソクは室町時代からつづく伝統工芸です。上の絵のような碇型のものが有名です。
今回のPFWでは、収穫現場の撮影の際にお聞きしていた海南の製蝋所の場所を見に行きたい。ということになりました。
そこでまず「おじいさんが収穫したブドウ櫨を原材料にしたロウソクを購入してみよう」という話をしました。
パソコンルームに全員で行き、インターネットで検索してみるとこのHPが出てきました。
そこには、「現在和歌山県に一戸を残すのみ」と書かれており、和ロウソクの原材料であるブドウ櫨が危機的な原料不足に陥っていることがわかりました。
そこで、早速ローソク屋さんに電話をしてみると
「本日は、社長がたまたま和歌山に出かけています」とのこと!!
ちなみにどこに行かれているかをお聞きしたところ「海南の製蝋所」とのこと!!
急遽、海南市にある「吉田製蝋所」で会っていただけることになりました。
奇跡とも言える偶然に恵まれ、ロウソク職人でもある、田川社長さんと製蝋所の吉田夫妻から直接聞取りを行うことができました。

そこでは、木蝋生産のことや、和蝋燭の重要性。職人からみたブドウ櫨の重要性などをお聞きすることができました。
1年生も参加しましたが、みんな真剣に聞きいりました。
参加したメンバーからは「これ(櫨の現状)を伝えたいね」という話で盛り上がりました。

今回のPFWでは、奇跡のような偶然が重なり、とても充実した聞取りを行うことができました。
参加したメンバーは、「このことをドキュメンタリー映像として収録したい」という話をしています。
今回のフィールド・ワークで得た貴重な情報をりら創造芸術高校ならではの授業「映像」や「メディアデザイン」などと協力して作品化できたら素敵だと思います。
葡萄櫨に関する次回のブログ
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
第7回りらシアター閉幕
10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて開催いたしました。 第1
-
-
すわん江戸村公演観劇「知覧の母」
八月二九日(月)、海南市にある演劇集団・すわん江戸村の公演「知覧の母」の観劇を行いました。
-
-
~前期総合授業発表会~
こんにちは10期生の京谷です! 今回は10月9日(日)の前期総合授業発表会についてお知らせしま
-
-
《地域から引き継ぐ伝統芸能》御田の舞を奉納
こんにちは! 本日は3年生S,Aがお送りします! いつもりら活動ブログを閲覧して
-
-
真国丹生神社にて御田の舞と奉納があります
2月25日(水)11時から(御神事は10時30分から)、学校のすぐ近くにある真国
-
-
「部署紹介コーナー」第一弾
りらのー!部署紹介コーナー!! 皆さん
-
-
モルタル造形による校門が完成!
モルタル造形による校門の完成! モルタル造形作家の真砂先生をお招きして、新しく制作していた
-
-
プロジェクト販売 イタドリの花茶
9月14日(木)、プロジェクト販売の生徒が志賀野地区へ行き、 イタドリの花茶を作るお手伝いをさせて
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第7話 「電車でGO!」
- NEXT
- 学園設立 10周年記念


