*

授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学

公開日: : 最終更新日:2017/02/02 地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報

地域デザインブログ用イメージ

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り調査(フィールドワーク)で発掘し、アートな手法で発信することをテーマにしています。

 

今回は、学校から20分ほどの場所にある箕六弁財天にフィールドワークに行きました。

この御社は、西暦885年(1131年前)鳥獣害に苦慮していた当時の村人の夢に「安芸の国の宮島の厳島弁財天の分神を賜れば鳥獣は退散する」とのお告げをうけ、勧請されたのが始まりです。

五穀豊穣や婦人安産などのご利益があると、当地の守護神として信仰を集めています。

近年は、参拝者も減り、秘境の雰囲気を楽しむことができるスポットにもなっています。

IMG_6300

今年の地域デザインの受講生は、1年生が多くなっているため、前期は「地域の魅力を体感する」を目標に進めています。

IMG_6308

歴史を肌で感じる経験となりました。

IMG_6302

随所に見られる大木から、古くから信仰の対象になってきたことを感じます。

IMG_6312

弁財天横にある棚田の空撮写真です。

DCIM101GOPROG0104708.

 

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

後期総合発表会まで、あと5日!

後期総合発表会まで、あと5日! 学校にある部署のみんなについて、そしてイベント担当の生徒から、毎日

記事を読む

no image

9月19日(土)オープンスクール・オンラインでのりらフェスティバルが開催されました。

9月19日(土)午前に体験授業(オープンスクール)と、午後からはオンライン配信でのりらフェスティバ

記事を読む

「2015前期総合授業発表会」無事に終了しました!

こんにちは!2年生のC.Aです。 昨日、10月17日に行われた「前期総合授業発表会」が無事に終

記事を読む

第42回近畿高等学校総合文化祭郷土芸能部門に出場!

2022年11月27日(日)、有田市民会館紀文ホールで開催された第42回近畿高等学校総合文化祭郷

記事を読む

第5回りらシアター 閉幕

2022年11月5日(土)第5回りらシアターが無事閉幕いたしました! 当日は、保護者の皆様や、地域

記事を読む

no image

ダンスの発表!@りらフェス

りらフェスティバル(7月21日開催)では、 和太鼓の発表の他にもう一つ、『ダンス』の発表がありました

記事を読む

no image

夏休みの放送局実習!!

さる8月22日、和歌山県湯浅にある「FMマザーシップ(88.9MHz)」に、 有志生徒で実習に行きま

記事を読む

水で繋がった夏祭り!!

こんにちは!3年生の豊川です。 数日前の雨予報とは打って変わって今日は太陽が痛いぐらいの日差し

記事を読む

海外研修inイタリア

皆さんこんにちはー!2年生(8期生)のI.Rです。 先日、「ミラノ国際博覧会(万博)」の日本館

記事を読む

no image

手漉き和紙 卒業証書作り

急に寒くなった2月。手漉き和紙の卒業証書を自ら漉くために11期生が 和紙工房「あせりな」さんを訪れ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

→もっと見る

S