*

お茶を作る

公開日: : 地域デザイン授業記録簿

地域デザイン授業記録

選択授業「地域デザイン」で茶摘みを体験しましたので生徒のレポートを元にブログとして紹介します。

お茶ってよく飲むけど、

私は生活の中でよくお茶を飲みます。

食事中、運動時、ケーキを食べる時等と水と同じくらいよく私を構成しているであろう飲料です。

皆さんにも馴染み深い飲料なのではないでしょうか。

そこでです。皆さん。”お茶”と聞いたら”なに茶”を想像するでしょうか。

煎茶?抹茶?烏龍茶?緑茶?ほうじ茶?紅茶?…??実はそれらのお茶は同じ木の葉っぱから作られることをご存知でしょうか。

加工の方法の違いによって異なるお茶が出来るのです。

さっそく茶畑へ?

先生に連れられてお茶摘みへ!

一体どんな場所なのか…私たち生徒はドキドキしながら思わず「この坂80°ありますか?」と問いたくなるような坂道を足腰抑えながら登りました。

と、その時です。「これ、誰かもう摘んでるね!!」先生が指を添えた葉はその道の端にある普通の垣根のような木になる葉でした。

そうです。ご近所の方がもうお茶にするために摘んだ後があったのです。一芯ニ葉が無かったのです。私はこんなすぐ道の横にある木からお茶の葉が取れることに驚きました。

坂を登りきると大きな木に囲まれた中に、少し低い木が沢山ありました。過去の地域デザインの先輩方が 資料に記載していた画像と同じ場所です 。

チャの木

摘む

”一芯ニ葉”という言葉を出しました。

字の如くですが一つの芯に二つの葉がなっている下図の部分です。

芯とは、まだ葉が開いていない芽の部分で、生まれたての柔らかい部分のことを指します。まだ若く、紫外線をあまり浴びていないのでカテキンが生成されておらず、甘みの強い美味しいお茶になるのだとか。新茶は贅沢ですね

図の1番下のような古葉は私たちは摘みませんでした。太い茎は火が通りにくく苦味になるそうです。

煎る

私たちは精一杯一芯ニ葉を探して袋に集めましたが、それでも量としては全然少なかったようです。

集めた葉っぱを持って地域の方のお宅へ訪問しました。

ヘッツイサンの焚き口に木の枝を入れ、火を起こしてその上の釜で葉を煎ります。

その後、ムシロの編み目でこすように上下左右へと揉みます。

するとこの時点でもうお茶の香りが。

使われている本物のかまどを見る機会が今までにあまりなかったので興味深かったです。

乾燥

最後に干して乾燥させて完成するのですが、私たちは授業終了時間が迫っていた為、自分達が摘んだお茶の完成は次週へお預けとなりました。

有難い事に乾燥させた後の品を見せていただくことができました。

そして同じ葉から同じ方法で作っている先生のお宅のお茶を頂きましたが、普段自分が飲んでいるお茶とは少し味が異なりました。

少しシソのような酸味があり、すっきりとした夏にぴったりな飲みやすい味でした。

まだまだ飲んだことのない味のお茶が世の中には溢れていると思うとわくわくします!

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

葡萄櫨の原木3Dスキャン

2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3D

記事を読む

地域デザイン 高大連携合同ゼミナール

りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ

記事を読む

地域デザイン授業記録

地域デザイン【念願の椎茸収穫】

授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい

記事を読む

校外活動 葡萄櫨収穫の見学

2017年11月28日 午前8時30分 志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う

記事を読む

授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」

[/audio] 今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動すること

記事を読む

no image

高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり

高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生

記事を読む

12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表

12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が 高野山大学で開催される文化シン

記事を読む

授業【地域デザイン】地域づくりプランナー高橋寛治先生来校

地域づくりプランナー高橋寛治先生が本校の授業「地域デザイン」を見学に来てくださいました。

記事を読む

「葡萄櫨の原木」写真鑑定

授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、 天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮ら

記事を読む

授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

第7回りらシアター開催のお知らせ

10月19日に和歌山城ホール・大ホールで『第7回りらシアター』を開催

オータムスクール(秋の体験授業)募集開始

秋の体験授業 オータムスクールのお知らせ 先日、サマースクール

りらファクトリーの先輩にお話を聞きました

先日、りらファクトリーに13期生の先輩が来てくださいました。この先輩

→もっと見る

PAGE TOP ↑