校外活動 葡萄櫨収穫の見学
公開日:
:
最終更新日:2017/12/23
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2017年11月28日 午前8時30分
志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う87歳のおじいさんに同行させていただき収穫風景の見学をさせてもらいました。
4輪駆動の車で揺られること10分あまりで、山頂に到着。
朝日に照らされてきれいな山並みが広がっています。
中央に見える1本の樹が「ぶどう櫨」です。
葡萄のように実ることからその名が付いたとされています。
葉は、きれいな紅葉になる陽樹です。
おじいさん曰く、「今年は裏作」だそうで実りは少ないようです。
今日は授業「映像表現」を選択する生徒と、特別講師の宝門先生によって撮影も行うことが出来ました。
高さ5m以上になる樹に、籠とカンギ(返しが付いた木の棒)を持っておじいさんが登り始めます。
櫨の樹は、弓矢の材料となる樹です。
当然「しなる」性質を持っています。
おじいさんは折れないように慎重に実を収穫していきます。
収穫された実は製蝋所で1年間寝かれた後、油を抽出し「木蝋」となります。
木蝋の英名はJAPANWAXと呼ばれ日本を代表するwaxです。
葡萄櫨の主産地である当地で、毎年この実を収穫するのはこのおじいさんだけになってしまったそうです。
このぶどう櫨は一本の原木から生まれました。
その原木は昭和初期に天然記念物に指定されていましたが、昭和30年代に「枯死して跡形も無い」と町誌に表記されています。
りらの授業「地域デザイン」で今年2月から続く調査で、その原木が生き残っていた可能性が高いことが分かりました。
その内容を記録したブログを以下にアップしています。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました
4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で吉田製蝋所にお邪魔しました。
-
-
授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り
-
-
授業【地域デザイン】発見!消えた天然記念物「葡萄櫨の原木」は生きていた?!
夏休みは教員にとって授業作りの時間がまとまってとれる絶好の機会です。 今回は、以前「ブ
-
-
特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ
本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会
-
-
映像表現&地域デザイン コラボ校外実習 in世界遺産高野山&心斎橋
現役カメラマンと映像作家の特別講師が直接指導する選択授業「映像表現」と、 地域に眠る文
-
-
地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による樹齢調査結果説明会
2018年3月12日月曜日14:00から、りら創造芸術高等学校のスタジオ教室にて、 和歌山県の
-
-
地域デザイン【念願の椎茸収穫】
授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「和歌山県の年輪調査に同行」
2017年12月14日午後、林業試験場や文化遺産課、海草振興局林務課、志賀野さみどり会のみなさんなど
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」
2017年10月13日火曜日 地域デザインの授業で、鞍ワクワク班のメンバーで、葡萄櫨(ぶどうは
-
-
地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ