*

プロジェクト販売 イタドリの花茶

公開日: : 最新情報

9月14日(木)、プロジェクト販売の生徒が志賀野地区へ行き、
イタドリの花茶を作るお手伝いをさせていただきました。

イタドリとは、タデ科の植物で日本各地の身近なところに分布しているそうです。
もちろん、りらの近くにもイタドリの花が咲いています。
イタドリは、繁殖力が強い雑草というイメージがあるそうなのですが、
春に出てくる新芽は山菜として、根っこは「虎杖根」という漢方薬として昔から重宝されてきました。
最近ではイタドリに含まれる成分が健康にいいと注目されているそうです。

今回はイタドリの花(または蕾)を収穫し、
水で洗って陰干しにするところまでの作業を行いました。

image3

イタドリの花を枝から収穫してる様子。

 

image2こちらの白い花がイタドリの花です。

 

image1一房ずつ丁寧に水で洗っています。

 

IMG_2883最後に、海草振興局の方からお話を聞き、洗ったイタドリの花をざるで2ついただきました!
次のプロジェクトの活動日には、陰干しも終わっているので、
生徒たちでイタドリの花茶を実際に飲んでみようと思います。

担当教員:北村

 

********************

今後のイベント予定

9/18   学校説明会(本校)

10/21   演劇祭(本校)

11/11,12 世界民族祭in紀美野(紀美野町文化センター)

*******************

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht

記事を読む

地域デザイン 高大連携合同ゼミナール

りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ

記事を読む

no image

軽音部 県大会優勝!

2月11日(土)和歌山県民文化会館で開催された「わかやま軽音フェス2023」に授業音楽表現の一部の

記事を読む

今週末はりらフェスです ~演目見せ~

こんにちは!11期生のS.Kです。 7月6日にりらフェスの演目見せがありました。演目見せとは、通し

記事を読む

「第7回 世界民族祭 in 真国」無事終了しました!

みなさまこんにちは、3年生のO.Mです! 例年に比べ、この時期ではとても暖かい日が続いていますね。

記事を読む

真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「田植え」

6月8日水曜日13:30~真国地区で真国御田米の田植えをおこないました。 本校では、地元の真国

記事を読む

モルタル造形による校門が完成!

モルタル造形による校門の完成! モルタル造形作家の真砂先生をお招きして、新しく制作していた

記事を読む

no image

第3回 最近のりらまとめ

りらの近況と今後の予定をお伝えする、『第3回 最近のりらまとめ』のトピックスは次の通りです。

記事を読む

第6回卒業証書授与式

2022年3月12日(土)令和3年度 第6回卒業証書授与式を挙行いたしました。 り

記事を読む

日常の一コマ

今日はりえ先生が浩宜(はるのぶ)君を連れて学校に遊びに来てくれました。 出産後初めてのお披露目でし

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

→もっと見る

PAGE TOP ↑