プロジェクト販売 イタドリの花茶
公開日:
:
最新情報
9月14日(木)、プロジェクト販売の生徒が志賀野地区へ行き、
イタドリの花茶を作るお手伝いをさせていただきました。
イタドリとは、タデ科の植物で日本各地の身近なところに分布しているそうです。
もちろん、りらの近くにもイタドリの花が咲いています。
イタドリは、繁殖力が強い雑草というイメージがあるそうなのですが、
春に出てくる新芽は山菜として、根っこは「虎杖根」という漢方薬として昔から重宝されてきました。
最近ではイタドリに含まれる成分が健康にいいと注目されているそうです。
今回はイタドリの花(または蕾)を収穫し、
水で洗って陰干しにするところまでの作業を行いました。
イタドリの花を枝から収穫してる様子。
最後に、海草振興局の方からお話を聞き、洗ったイタドリの花をざるで2ついただきました!
次のプロジェクトの活動日には、陰干しも終わっているので、
生徒たちでイタドリの花茶を実際に飲んでみようと思います。
担当教員:北村
********************
今後のイベント予定
9/18 学校説明会(本校)
10/21 演劇祭(本校)
11/11,12 世界民族祭in紀美野(紀美野町文化センター)
*******************
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
12回 世界民族祭 開催終了に寄せて
2020年12月13日「第12回世界民族祭」を開催しました。今回は、コロナ禍のために、いつ
-
-
地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物
今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま
-
-
『明日は前期総合授業発表会!』
みなさんこんにちは! 1年生のA.Sです! 本日はFW(フィールドワーク:準備期間)3日目!
-
-
第7回りらシアター開催のお知らせ
10月19日に和歌山城ホール・大ホールで『第7回りらシアター』を開催します。今回のりらシアターのテ
-
-
民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」
りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。 この授業は、地
-
-
地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会
2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午
-
-
「ほたるナイト」の見せる会がありました!
みなさんこんにちは!8期生のA.Tです。最近は、暑くなってきてだんだん夏本番に突入していってるように
-
-
手漉き和紙 卒業証書作り
急に寒くなった2月。手漉き和紙の卒業証書を自ら漉くために11期生が 和紙工房「あせりな」さんを訪れ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 後援会役員会が開催されました
- NEXT
- 現代風鍛冶工房HOUSEHOLD INDUSTRYさん見学