*

吉田製蝋所の見学

公開日: : 最終更新日:2022/05/27 りら工房, オーガニックコスメプロジェクト

4月27日水曜日、プロジェクトりらファクトリーでは海南市且来にある吉田製蝋所へ行きました。
吉田製蝋所は、現在和歌山県にある唯一のモクロウを作ることができるところです。
そのモクロウの原料となるブドウハゼの調査をきっかけに、6年前からりらの授業等でお世話になっています。
2022年3月に販売することができた「マルチバーム キノミノリ」の原料となるモクロウも、全て吉田製蝋所が作ってくださいました。
昨年度までの「キノミノリ」ができるまでに関しては、りらのブログをぜひご覧ください。
りらファクトリーには今年度から新しく加入したメンバーが多いので、モクロウやブドウハゼのことを深く知るために、工場や倉庫などの見学に伺いました。
吉田製蝋所のモクロウ作りは、昔ながらの「玉締め式圧搾法」というやり方で、日本全国でこの方法でモクロウを作っている製蝋所は2件だけということでした。
吉田さんが製蝋作業を行う際には、たくさんの見学者が訪れるため、1度でできる作業を2~3回に分けて行うというお話も聞くことができました。
更にモクロウを白く精製し化粧品原料となる「ハクロウ」を作っておられる工程も見せていただきました。


吉田製蝋所は、昔ながらの薬品を使わない方法でハクロウとモクロウの両方を作っている日本で唯一の製蝋所だということも知り、とても価値のあるモクロウを使った商品づくりができていることを改めて理解することができました。
また、倉庫には今年の1月頃に収穫されたブドウハゼの実が保管されていました。ブドウハゼの実は収穫して1年ほど置いてから蝋にするそうです。


2020年に卒業生の11期生を中心としたりら生がブドウハゼの原木を天然記念物に再指定したころから、ブドウハゼ栽培を新しく始める人が和歌山県内で増え、倉庫にある実には新しい木から採れた実もありました。新しい木から採れた実は、古木から採れた実と比べても大きいことも、実際の実を見せていただいて知ることができました。
ブドウハゼの実は昨年が最も収穫量が少なかったそうですが、少しずつ増えつつあるそうなので、モクロウ産業がもっと栄えるように、私たちも活動していきたいと思いました。
工場の見学の後、吉田さん、近畿大学文芸学部の藤井先生、アロマセラピーコンサルタントの木田さんとの意見交換会がありました。
意見交換会では、モクロウの良さをはじめ、キノミノリの改善点やキノミノリに使用している香料のカヤ精油の特徴など、たくさんの学びがありました。
今年度、また新たにプロジェクトでやっていきたいことが沢山見えた収穫のある日になりました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

モクロウプロジェクト 夏の研修

夏休みを利用して、りらファクトリーのメンバーは大阪府摂津市にある化粧品会社「株式会社大阪エース」と

記事を読む

no image

吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山県で唯一の製蝋施設で、日本でも

記事を読む

no image

ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で吉田製蝋所にお邪魔しました。

記事を読む

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】 2025年9月10日、高野

記事を読む

高校生が開発した化粧品 キノミノリ再販決定!!

2022年に引き続き「マルチバーム キノミノリ」の販売をすることが決定しました! 販

記事を読む

no image

ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製蝋所へ見学に行き、ブドウハゼの

記事を読む

りらファクトリーの先輩にお話を聞きました

先日、りらファクトリーに13期生の先輩が来てくださいました。この先輩はマルチバームキノミノリを商品

記事を読む

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品化した「マルチバームキノミノリ

記事を読む

高野山研修(りらファクトリー)

先日、学校全体で高野山で2日間、研修を行いました。二日目の午後には、各プロジェクトに分かれてのFW

記事を読む

no image

精油メーカー キセイテック訪問

先日、橋本市にある国産精油メーカーの『有限会社キセイテック』さんにお邪魔しました。

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑