*

オーガニックコスメ製作【⑥精油作りのためのカヤの木探し】

公開日: : 最終更新日:2022/03/03 りら工房, オーガニックコスメプロジェクト

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら

 2021年度の4月。学校の和室に集まったプロジェクトりらファクトリーの生徒たちが、ハンドクリームを製造してくださる企業探しチーム、カヤの木を探すチームに分かれて活動していました。
今回はカヤの木を探すチームのお話をします。

 カヤの精油を作るためには、カヤの実が沢山必要になります。昨年度の精油抽出では、5キロの実から30mlの精油ということだったので、今年はその倍以上は必要だと考え、実を集めるためにカヤの木を1本でも多く探すことにしました。

 カヤの木を探すチームがまず初めに行ったのはカヤの木を所持されている方を探す事。
そのためにまず、学校から車で10分ほどの紀美野町役場美里支所に行き、役場の方にカヤの木を探している話をすると、カヤの木を所持されている方が書いてある資料を印刷してくださいました。その書類は、天然記念物に指定されているカヤの木の情報について書かれていました。
書類を見てみると、毛原地区の方が多いという事が分かりました。
その後、学校に戻り、書類に書かれているカヤの木がある場所をGoogleマップで調べて、人が行ける場所かを調べました。Googleマップで調べてみると、人が行くのには難しい急斜面になっていたり、場所が狭い所が多く、取りに行くには不可能な場所も多い感じがしました。
しかし、人が行く事が出来そうな場所も数ヶ所ありました。 
書類に記載されていた木の所有者の一人である宿泊施設「風の古民家うえみなみ」さんに連絡をし、許可を得てカヤの木を見せていただくことができました。

うえみなみさんは、とても景色な綺麗な宿泊施設で、思わずやまびこごっこをしてしまいました。

そしてうえみなみのオーナーさんに、私たちのオーガニックコスメプロジェクトのことを伝えると、天然記念物登録に関する活動の中心人物であった西浦さんをご紹介くださいました。
西浦さんは紀美野町教育委員会の方で、『紀美野町のヒダリマキガヤ群』の名称で町内の13本のカヤの木を天然記念物として登録するためにカヤの木の調査を行った方で、連絡を取ると学校に来て、カヤの木の話をしてくださいました。
そこで、カヤの木が紀美野町内に約190本ほどあることや、普通のカヤとヒダリマキガヤの違いや、紀美野町のカヤと高野山とのつながりなど、たくさんのことを教えてくださいました。

さらに別日で、カヤの実を拾わせてくださりそうな木の所有者を案内までしてくださいました。

木の所有者の方たちに私たちの活動内容を伝え、精油を作りたいので、落ちたカヤの実を拾わせていただきたいと伝えると快く了承してくださりました。
ほとんどの方が「実は何も使っていないから、いくらでも取っていって」と言ってくださりました。

最終的な結果としては、実を拾わせていただく事が出来るカヤの木が合計8本、見つかりました。

この活動で初めてカヤの木を見て、カヤの木は想像よりも凄く大きくて、枝が横に大きく広がっていてとてもびっくりしました。
また、カヤの木を探す時、みんなで車に乗って行った途中に泥にハマってしまい、それを周りの通りかかった人が助けてくれたことも良い思い出です。
カヤの木が町内にたくさんあっても、ちゃんと実が出来て(メス株)採ることのできる木はそんなに多くなく、貴重だと感じました。

カヤの木を探すのに沢山の方がお手伝いしてくださり、感謝してもしきれません。

ここでカヤの木探しのお話は終了です。
この後から、8本の木のもとに、カヤの実を拾うために足しげく通うことになります。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

オーガニックコスメ製作【⑤OEM企業探し】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら  4月になり、新たに2021年度が始まったと

記事を読む

no image

オーガニックコスメ製作 【高校生発案の化粧品発売決定】※すでに完売致しました

重大なお知らせがあります!! プロジェクトりらファクトリーが2020年6月から取り組んできた

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑧精油づくり】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 10月になり、カヤの実がたくさん集まったとこ

記事を読む

no image

ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製蝋所へ見学に行き、ブドウハゼの

記事を読む

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西パビリオン多目的エリアにてりら

記事を読む

りらのマフィンにミニサイズができました!

写真のお皿に乗っている左側が、これまで販売していたサイズ。右側が新しいミニサイズです。

記事を読む

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から取り組んできたブドウハゼ紹介動

記事を読む

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 りらのこれまでの活動で、2020

記事を読む

りらファクトリーの先輩にお話を聞きました

先日、りらファクトリーに13期生の先輩が来てくださいました。この先輩はマルチバームキノミノリを商品

記事を読む

no image

吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山県で唯一の製蝋施設で、日本でも

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑