校内での真国御田春鍬規式
公開日:
:
最新情報
2021年2月18に、紀美野町真国地区に伝わる「真国御田春鍬規式」の校内発表を行いました。
例年は、学校近くの真国丹生神社でご神事として執り行われ、生徒たちが奉納してきましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、校内で在校生たちが見守る中、真国御田春鍬規式を行いました。
この、通称『御田の舞』は、戦前までは真国地区で継承されてきましたが、戦争で一旦途絶え、その後の都市化、少子高齢化等によって継承されなくなっていました。
平成になってからは、真国小学校の生徒発表会の中で演じられたり、世界リゾート博などで演じられましたが、真国小学校の休校とともに途絶えていました。
りら創造芸術高等学校では、前身のりら創造芸術高等専修学校の1期卒業生の卒業研究として復活され、在校生たちが12年間継承を続けています。



奉納終了後に、御田の舞をオマージュして創作した「真国神楽」も披露しました。
「真国神楽」が創作されてから10年近い年月が過ぎていますが、生徒たちがしっかりと継承しています。


この「真国神楽」の他、ボーカルユニットの「えぷろんず」も、実は御田の舞に出てくる早乙女という登場人物たちがモチーフになっています。
新しく芸術を創造すること、そして、古来から伝わる文化を継承すること、そのどちらもが重要な両輪となり、生徒たちの活動に深みが生まれています。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
授業地域デザインの納豆調査について
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザインⅡ』では地域に眠るアートの素材を発掘すべく地域へ
-
-
第1回大学入学共通テスト 日本史Bに真国荘絵図が登場
今年から始まった大学入学共通テスト 歴史的な寒波が襲う地域もある中、53万人の受験生が受験し
-
-
劇団四季~CATS~
こんにちは、1年生の京谷です。段々と風が冷たくなってきて秋の訪れお感じる季節になりました。肌寒くなっ
-
-
授業【地域デザイン】地域づくりプランナー高橋寛治先生来校
地域づくりプランナー高橋寛治先生が本校の授業「地域デザイン」を見学に来てくださいました。
-
-
地域デザイン【念願の椎茸収穫】
授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい
-
-
校長室より 春休みのある日
春休みのある日。学校の裏にある広い畑で夏野菜の植え付け。ベテランの先生から指導し
-
-
《地域から引き継ぐ伝統芸能》御田の舞を奉納
こんにちは! 本日は3年生S,Aがお送りします! いつもりら活動ブログを閲覧して
-
-
ここはふるさと旅するラジオ出演決定!!
NHKラジオの全国放送にりら創造芸術高等専修学校が出演します。 番組名は『ここはふるさと
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 2020年度後期総合授業発表会
- NEXT
- 清水興先生特別授業

