実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第7話 「電車でGO!」
公開日:
:
実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 最新情報
先日行われた民族祭のPRイベントとして実施された民族祭列車に、望遠鏡の模型を展示し、発表を行いました。
電車企画をする生徒から「運行中の電車内で紀美野町民の誇りでもある大型望遠鏡を展示したい」
という、めちゃくちゃな提案を頂きました。しかし、面白そうだということになり電車を見に行き、本当に模型が入るのか、ドアの幅や高さ、車体の横の長さなどを計測しました。
まず、3DCADを使い、模型が電車の中に入るか設計するところから始めました。
上の写真でわかるように、なんとか収まります。
しかし、、
どの入り口からも入りません。。。。
どうやっても入りません。
そこで、入れ方を考えました。
上の写真のように半分に分割すれば何とか入ります。
分割出来るように改造を行いました。
協力者も現れ、1日で改造が終りました。
そして、前日に伊太祈曽駅にある、当日使用する電車を借り、実際に模型を持ちこみ、シュミレーションを行いました。
3Dでのシュミレーション通りに入ることが確かめられました。
発案から5日での急ピッチの作業でしたが、電鉄のご協力もあり可能性が高まりました。
当日は民族祭列車の出演生徒と一緒に、りらの伝統的になっているウィル・ロジャース・フォーリーズを発表したり、お客様に模型の紹介、説明を行いました。また、天文台の山内先生も参加いただき、解説や見所も説明していただきました。
乗客の方は模型に興味を持っている様子で、とても嬉しかったです。
この経験から、正確に人に伝える難しさに気づきました。
もっと望遠鏡の知識を身につけて解説できるようになりたいと感じました。
今後もどんどん外部への発表、展示を行いたいと思います。
このブログを見て、「こんなところに飾ってほしい」などご提案があればうれしいです。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
アフリカからのお客様
今日は、アフリカのケニアにあるナイロビ大学から20名の学生さんに来校していただきました。 紀の川国際
-
-
プロのカメラマンによる個人写真撮影
先週のりらでは、プロの現役カメラマンである講師の堀田先生に、生徒一人一人の個人写真を撮影していただき
-
-
春の体験授業/スプリングワークショップ開催決定
2024年度・春の体験授業【スプリングワークショップ】を下記の要項で開催いたします! 当ワー
-
-
「後期総合授業発表会」のリハーサルがありました。
みなさんこんにちは!学校のある地域では、最近よく雪が降っています。みなさんもまだまだ寒さには気をつけ
-
-
11月23日(火・祝) NHK総合にて全国放送!【紀の国わかやま文化祭2021開会式】
10月30日(土)に本校生徒が出演した、【紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・第2
-
-
手漉き和紙 卒業証書作り
急に寒くなった2月。手漉き和紙の卒業証書を自ら漉くために11期生が 和紙工房「あせりな」さんを訪れ
-
-
カンボジア相互交流活動について
2013年10月19日・20日に本校を会場として「第5回世界民族祭」が開催されます。 世界各国から過
-
-
オータムスクール(秋の体験授業)募集開始
秋の体験授業 オータムスクールのお知らせ 先日、サマースクールが無事に終了し、次に中学生の皆
-
-
第2回りらシアター 開催の御礼
2019年9月28日土曜日、和歌山県民文化会館小ホールにて開催された「第2回りらシアター」が無事に