真国丹生神社にて御田の舞と奉納があります
2月25日(水)11時から(御神事は10時30分から)、学校のすぐ近くにある真国丹生神社で「真国御田春鍬規式」の奉納があります。
真国御田春鍬規式は「 真国御田の舞」呼ばれ、五穀豊穣を祈り旧暦の1月7日に奉納する予祝芸能として真国丹生神社に600年以上前から伝わっているものです。
二人の主人公が狂言風に演じられるなかに、唄や所作があり、古代の稲作ミュージカルのようなものです。
600年というと能が生まれたころより古く。現代の伝統芸能の原型ともいえる貴重な無形文化財です。
少子高齢化や時代の流れの中で途絶えていた御田の舞を一期生の先輩が「卒業研究」の一環で復活させました。
以来、先輩から後輩へと生徒間で受け継がれています。
私たちは、真国御田について、単に技術を伝えるだけでなく、地域や私たちにとってどういう存在かを後輩に伝えることを大切にしています。
御田は本来、学校だけでなく地域で継承されるべき芸能です。しかし地域で御田が継承されていたのは戦前までです。
長い時間が過ぎた今、御田を地域に戻すことは簡単なことではありません。
いつの日か御田を地域の方と共に演じることを夢見て大切に受け継いでいきたいです。
歴代御田の写真
昭和18年 花野原地区による御田の古写真 ※森下氏所蔵
そして!!!いよいよ後期総合授業発表会本番が迫っています。気持ちが高ぶる中、着々と準備を進めています。
先週の2月18日(水)、19日(木)の放課後、二日間にかけて、本番と同じ舞台上でリハーサルを行いました。
いつもとは違う舞台の踏み心地を確かめ、それぞれが最終調整をしながら、みんなで4時間という超大作をいかにお客さんに楽しんでもらえるかを、必死に考えながら挑みました。
「本番直前まで成長して下さいね。」という校長先生からの言葉をリハーサルの最後にいただき、
あらためて身が引き締まる思いをしたリハーサルでした。
今週は、総合授業発表会だけでなく24日にはラジオ生放送、25日には御田舞があります。
忙しい中での発表会の準備ですが、一生懸命がんばります。応援よろしくお願いします!!!
※後期総合授業発表会詳細
会場:りら創造芸術高等専修学校 体育館 特設ステージ
日時:2月28日(土) 開場12:30~ 開演13:00~
送迎:JR岩出駅 12:00 和歌山電鐵貴志駅 12:20 (※要予約 073-497-9111)
内容:授業発表(教養教科・造形芸術教科・舞台芸術教科)
料金:無料(※出店での飲食有料)
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
学園設立 10周年記念
2017年1月14日土曜日13時 学校法人りら創造芸術学園 開学10周年記念行事
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」
2017年10月13日火曜日 地域デザインの授業で、鞍ワクワク班のメンバーで、葡萄櫨(ぶどうは
-
-
ほたるナイト2014
1年生が入学して1ヶ月 5月に入り、今年最初の舞台イベントであるほたるナイトの舞台創りに今取りかか
-
-
夏休みの特別活動 ひまわり看板制作
夏休みに入ってからも毎日のようにたくさんの生徒が練習や作品作りのために 学校に通ってきています
-
-
サマーフェスティバル開催
7月24日(土)、紀美野町文化センターにおいて、サマーフェスティバルが開催され、大盛況のうちに幕
-
-
生徒造形作品発表 in志賀野地区公民館
今週末に行われる志賀野地区の作品展示会に、生徒の作品も出展します。 生徒作品は、授業「油彩」で制作
-
-
「ほたるナイト」の見せる会がありました!
みなさんこんにちは!8期生のA.Tです。最近は、暑くなってきてだんだん夏本番に突入していってるように
-
-
「~本番前日リハーサルの様子~」
いよいよ、本番前日となりました。 生徒は舞台の準備から、販売する「りらのぷりん」などの製作をはじめ
-
-
12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が 高野山大学で開催される文化シン