*

ドーナツ物語 第2話

公開日: : 最新情報, 校長室より

*山上校長のFacebookより抜粋(8月20日)*

迷い犬、ドーナツについて。

皆さま、ドーナツについて多くの方々にご心配いただき、またSN Sで情報を広くお伝えくださり有り難うございました。
8月20日現在、残念ながらまだ飼い主は見つかっていません。
教えていただいた紀美野町の保健担当の方は、とても親切に何時間も過去に遡り調べてくださり、また隣の市の担当の方にも聞いては見ましたが、今の所探している方はいないとの事でした。

昨日病院で検査をしてもらいました。
腎臓に小さな石がありましたが、食事療法で流れるとのこと、その他は大丈夫でした。
年齢は2〜3歳ぐらいと言うことで一度は出産経験があるようです。
病院の先生がくれるお菓子がほしくて、診察がとてもスムーズでした。
おすわりはちゃんとしますし、待てといったら早く!早く!とお尻をモゾモゾしながら、待っています。
綱を玄関の取手にくくりつけているのですが、悲しい記憶があるのか、そのロープを朝には自分で切っています。
切ったあとロープは離れているので自由に動き回れるのですが、奥には入ってこず、ちゃんと自分が座るところに、座っております。

また、ここ数日一緒に過ごしたので、私達が危険人物ではないと言うことが分かったのか、思い切りの愛情をくれるようになり、足や肩に抱きついて「好きよ」を表現してくれるのですが、ありがたすぎて痛すぎです。
力も強くて、散歩は引きずられ状態。やはり老犬ではありませんでした。笑
と言うことで、ドーナツは今の所こちらのファミリーになることに片足突っ込んでおります。
ですが、引き続き飼い主さんを探したいと思っています。
もし飼い主さんが探しておられたら、寂しく心痛い毎日だと思いますので。
また何か情報がありましたらお知らせいただけましたら幸いです。
本当に有り難うございました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

第7回りらシアター開催のお知らせ

10月19日に和歌山城ホール・大ホールで『第7回りらシアター』を開催します。今回のりらシアターのテ

記事を読む

no image

天文学

この金曜日の2時間目は、 地元『みさと天文台』から特別講師の方を招いての授業でした。 ちなみに『みさ

記事を読む

りら地救DAYオンライン開催の御礼

 先日オンライン開催した「りら地救DAY」は、りらの授業=SDGs委員会で半年前から生徒、

記事を読む

りらフェス2014

2014年7月13日日曜日16時、りら創造芸術高等専修学校校舎にて りらフェスティバル2014~真

記事を読む

ほたるナイト開催

2021年6月19日(土)今年度はじめての行事となる【ほたるナイト】を開催しました!昨年度はコロ

記事を読む

no image

カンボジア相互交流活動について

2013年10月19日・20日に本校を会場として「第5回世界民族祭」が開催されます。 世界各国から過

記事を読む

ほたるないと2018 大盛況で終了しました

2018年6月16日土曜日にりら創造芸術高等学校で開催された 保護者交流舞台「ほたるないと」が

記事を読む

no image

第1回 テーマパーク学習

今日は、和歌山マリーナシティーに全校生徒で「テーマパーク学習」に行きました マリーナシティに

記事を読む

地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物

今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま

記事を読む

no image

トラクター救出!

この日の4時限目は『バイオ生命学』の時間。 一通り蛙(かえる)について学んだ後、 近くの田んぼに「か

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑