実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第1話
公開日:
:
最終更新日:2016/10/12
実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 最新情報
この生徒コラム「実物大105cm望遠鏡模型製作日記」は、本校が立地する紀美野町が誇る
町立天文台「みさと天文台」の監修で造っている実物大の望遠鏡製作に取り組む、サイエンスアート班の様子を
不定期に日記調で報告していこうと思います。
このプロジェクトは、「教材として実物大望遠鏡の模型がほしい」との天文台関係者からの依頼を受け、
アート作品は普段から造る僕たちも、本物と同じように造るということに興味をもち始まりました。
これが実物です。
想像以上に大きいと感じました。
とにかくサイズを測ります。
貸切のドームで、普段ありえない距離での作業は興奮しました。
このサイズを元に授業pc基礎でもおなじみの3DCADを使ってモデリングを行います。
このデータを設計図に、製作していきます。
まずは、「接合部分」(青の部分)と呼ばれる赤道儀と望遠鏡の接合部分を造ることを当面の目標にします。
実物は、金属板を溶接して造られているようなので、軽量化するために9mmベニヤを使い、
円に切断する部分は、今回導入したトリマーを使いました。
次週は、直線カットと組み立て作業をしたいと思います。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
【告知第三弾!】25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~
今日は7月14日(日) に学校野外ステージで行われるりらフェスティバルの生徒演目リハーサルがありまし
-
-
後期総合発表会まで、あと5日!
後期総合発表会まで、あと5日! 学校にある部署のみんなについて、そしてイベント担当の生徒から、毎日
-
-
後援会役員会が開催されました
9月7日19時から紀美野町総合福祉センターにてりら創造芸術学園後援会の役員会が開催されました。 後
-
-
地域デザイン 地域フィールドワーク 志賀野ベース写真展見学&和紙工房あせりな見学
今回の地域デザインの授業は、「志賀野ベース」で開催された写真展「志賀野の調べ」を見学に行きま
-
-
手漉き和紙 卒業証書作り
急に寒くなった2月。手漉き和紙の卒業証書を自ら漉くために11期生が 和紙工房「あせりな」さんを訪れ
-
-
第6回卒業証書授与式
2022年3月12日(土)令和3年度 第6回卒業証書授与式を挙行いたしました。 り
-
-
授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す
授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 授業紹介「バイオ生命学」(生物基礎)
- NEXT
- 課外授業『撮影実習』 新しい寮の撮影をしました。