授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 最新情報

今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動することになりました。
クラ班:鞍先生が生徒達と地域を探索してワクワクの種を見つけることを目的とした班のことです。
真国宮探求班:納豆を中心とした文化に関する聞取りで真国宮地区の全戸調査をおこないます。
無人販売班:秋に開催される世界民族祭in紀美野 で地域の魅力を伝える無人販売を企画するための活動をおこないます。
今回の授業では、シンガーソングライターとして活動している地域デザインも受講した卒業生のMさんからの依頼で、現在制作している楽曲「真国の歌(仮称)」の背景音として使用していただく為の真国の環境音。かじか蛙の鳴き声を録音してきました🐸
真国への愛を感じる依頼に応える為、クラ班で取組むことになりました。
まず! かじか蛙っていうのはとっても変わった鳴き声をしていて、初めて聞いた時は、これが本当に蛙の鳴き声なの?鳥じゃないの?とすごく疑うくらい綺麗な鳴き声で、私達の蛙の「ゲロゲロ」っていうイメージとは程遠い鳴き声をします!
見た目は、口がとんがっていて、あまり可愛いものではないけど、見ない限りはすごく綺麗に思えます..(笑)
そして今回かじか蛙は夜間より、昼間の方が鳴き声がよく聞こえることが分かりました!
先日、寮生の数人で夜の9時過ぎぐらいに、今回音を取った場所と同じところで、蛍の撮影をしていたのですが、かじか蛙が鳴いていたので、音を録ろうと試みました。
でも、一匹の蛙だけがずっと鳴いているような鳴き声で、声が小さく、川の音にかき消されてしまい、うまく取れませんでした。
しかし今回昼間に行くと、聞くからに一匹だけではない、たくさんの蛙が一斉に鳴いていて、夜との違いがすごすぎて驚きました。
音を録るという目的で行きましたが、かじか蛙の生態も少し知ることが出来て、とても勉強になりました!!
夜に行ったときの教訓から、鞍先生が作ってくれた即席感満載(笑)の集音ドームの写真です(笑)ヘッドホンを通して聞いてみると、ドームがあるのとないのとで結構違って聞こえました!

今回、かじか蛙の鳴き声だけを必要としていましたが、録った音に川の音が入ってるけど、それはそれでとってもいい感じに聞こえるんじゃないかなって思ってます(笑)
1枚目の写真の場所で録音した時と2枚目の写真の場所で録音した時では、川の音が全く違っていて、1枚目の場所で録った方は、川が「主」な感じがしていましたが、2枚目の川より少し高めの場所で録った方は、かじか蛙が「主」のように聞こえました。
2人共真剣に録ってます(笑)
この録音は2枚目の写真の場所で録った音声です!
心が落ち着きますねぇ…
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
【告知】平成30年度総合授業発表会 開催!
2019年に入って今年も2ヶ月目。学校で飼育しているメダカの水が毎朝凍るくらい、寒い日が続いています
-
-
りら創造芸術高校×南原国楽芸術高校 文化交流会
明後日の韓国 南原国楽芸術高等学校との文化交流会に向けて、りらでは着々と準備を進めています!!先
-
-
【告知】世界民族祭2018 Vol.2 開催
10月に開催されたvol.1「アフリカの輝き」に続いて、世界民族祭2018vol.2 「今、そして未
-
-
実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第5話 「トリマー研修in工房アレン」
こんにちは!サイエンスアートを選択しているT・Aです。 先日、紀美
-
-
サマーフェスティバル開催
7月24日(土)、紀美野町文化センターにおいて、サマーフェスティバルが開催され、大盛況のうちに幕
-
-
内閣府事業で海外青年団が視察のため来校しました
2018年2月22日、平成29年度地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」(FY201
-
-
南原国楽芸術高校との交流会を開催
本日5月23日(木)、韓国の南原国学芸術高等学校の生徒89名、教職員8名総勢97名の皆さんが、紀
-
-
授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す
授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht
-
-
第42回近畿高等学校総合文化祭郷土芸能部門に出場!
2022年11月27日(日)、有田市民会館紀文ホールで開催された第42回近畿高等学校総合文化祭郷
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- ほたるナイトオーディション
- NEXT
- 宝塚歌劇 花組公演『邪馬台国の風』観劇



