*

後期総合発表会まで、あと1日!~生徒へのメッセージ~

公開日: : 最終更新日:2014/07/25 最新情報

後期総合発表会まであと1日!
IMG_1990.jpg
これまでカウントダウンとともに、学校にある部署がそれぞれ思う後期総合発表会への意気込みをお伝えしてきましたが、いよいよ明日に迫る今回は、いつも私たちを支えてくださっている教員からの思いを、SP(ステージプロデュース)の生徒三人が聞きました。

Q校長先生から~総合発表会に向けて、生徒へのメッセージ~
「7回目の総合発表が、いよいよ明日になりました。生徒たちは、それぞれの部署、グループにわかれて作業、練習したり、作品の制作の最後の追い込みに一生懸命頑張っています。
一年間の学びの集大成。心を込めていちがんとなり
舞台にたつので、
みなさん是非お越しください。」
Q寮母さん~総合発表会に向けて、生徒へのメッセージ
5期生6期生7期生でやる最後の舞台なのでそのことをもっと心においてみんなで一致団結してみんなでいい舞台にしてもらいたいと思います。頑張ってください!
Q教員の鞍先生から~総合発表会に向けて、生徒へのメッセージ~
りらには、ダンスや歌、バンドなど舞台芸術に興味のある生徒や絵やモノ作りなど
造形芸術に興味がある生徒が多く在籍してます。
一口にりら生といっても興味の幅はすごく広く、全校生徒が同じ演目をするということは
そんなに多くありません。
今回のラスト演目のタップダンス「will」は、一期生から在校生まで全員が知っている演目です。
この演目に全員で立つということは、近年ありませんでした。
個性的なメンバーが集まるなか、全員が同じである必要は必ずしもないと思いますが、
生徒たちが話し合い、「あえて一緒にしたい」と決めた今回の舞台は、
“何か”を見せてくれそうで、すごく楽しみにしています。
Q職員の 瀬戸山さん~総合発表会に向けて、生徒へのメッセージ
総合発表会あと少しですね、慌ただしくFW(フィールドワーク:準備期間)が始まりました(笑)
りら本年度のしめくくりはどんなふうになるのでしょうか?
今年もいっぱい泣かせてくれるのかな?(笑)
今必死に頑張ってる皆を見て、本番を心から楽しみにしています。
皆の殻が破けていくような、素の自分に近づいて行くような、生徒には凄い〝変化〟を感じている。
その〝変化〟を精一杯見せる総合発表会は皆の変化を精一杯沢山の人に見せる場でもあります、たくさん舞台や芸術で表現してください!
そして何年後かに、この一年間がいい思い出になるように、一生懸命がんばってください!
みんなの成長がなによりも楽しみです!

Q教員の寺西先生~総合発表会に向けて、生徒へのメッセージ

沢山のピンチや壁に当たりながら、まさに今、総合発表会の本番に向かってる最中ですね。ピンチをチャンスに変える人、ピンチをピンチと受け止めて真っ向から挑む人、壁を必死でよじ登っている人、壁と気付かずに突破してしまう人、いろんな乗り越え方を見て、頼もしくもあり、楽しくもあります。
いろんな人がいるけど、それぞれが総合発表会に向かってる姿は素敵です。
3月2日に皆がキラキラ輝けますように。
~そして最後に、SP(ステージプロデュース)の三人から、今回それぞれの部署、教員にインタビューをしてきた感想です。
「普段職員のみなさんに相談はしてもインタビューなんてことはなかったので、
すごく新鮮でした。どの方も生徒の事をよく考えてくださっていて嬉しかったですね。
こうゆう機会は大切だなと思いました。」
「今回私はステージプロデュース(イベント進行や、イベントをスムーズに進むように段取りや管理をする部署)に所属しています。そして、この総合発表会のブログでも多くの出会いや感動がありました。
それはインタビューです。普段たくさん関わっている生徒でも本当にどんな思いでイベントをしているのか?どのような思いでイベントに挑んで何を目指しているのか、今回私を含め3人のステージプロデューサー、その3人でたくさん聞き回りました。前に立っていては気づかないこともたくさんあり、このような形で紹介出来てたことを本当に良かったと思っています。
そしてこのブログを見ている人には感じていただきたいです。
普段りらの生徒は、イベントを作る上で、こんな気持ちでやってるんだと、
最後の最後でいつも支えてもらい見守ってくださる教職員の皆さんや校長先生に感謝の気持ちでいっぱいです。
感動とPowerを届けます!ぜひ後期総合発表会にお越しください!!!」
「初めてこういう形のインタビューをして人の話してた言葉を文章におこすのって難しいなあ。と思いました。起こすのに何度も何度もインタビューを受けてくださった人の話を聞くので自分の中で色々な解釈がされました。職員に対するインタビューはきっとそれぞれ色んな目線での一言になるだろうなあ。と予想してたのですが本当にそんな感じでインタビューをさせていただいたのですが、やってみて面白かったです。総合発表まで残り少ないですが悔いのないよう精一杯やりきりたいです。」
今回の総合発表会は、今年度最後のイベントです。
「Power of All」というテーマを決めるのに、実は何時間もかかりました。
この一年間の集大成を、自分なりに全力で出し切ろうと、生徒一人一人毎日励んでいます。
それぞれの一年間、それぞれの集大成。
3月2日がどのような一日になるのかとても楽しみです。
皆様にも、きっと楽しんでいただけるはずです。
是非、3月2日はりらにお越しください。
それではみなさん、3月2日は、是非りら創造芸術高等専修学校にお越しください!
<詳細>
○時間:13:30~16:30(13:00開場)
○会場:りら創造芸術高等専修学校
○内容:授業発表(教養科・造形芸術科・舞台芸術科)
○料金:無料※出店での飲食は有料
○送迎:JR岩出駅・和歌山電鉄貴志駅※要予約(073-497-9111)
りら創造芸術高等専修学校

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

宝塚歌劇公演観劇

5月8日(水)、全校生徒で毎年恒例となっている宝塚歌劇の観劇に行ってきました! 今

記事を読む

no image

第3期 卒業生海津由布子さんの活躍が新聞で紹介されました

京都造形芸術大学に通う3期卒業生海津由布子さんが、卒業論文で下鴨神社がかつて朝廷に献上した「虫籠(む

記事を読む

演劇祭に向けて

こんにちは! 今回は明日に迫った11月15日(土)に開催する、「演劇祭」の練習風景をご紹介! &

記事を読む

no image

今期初の校外発表

2022年4月24日(日)ホテルグランヴィア和歌山にて本校生徒がWFWP創立30周年記念講演会に出

記事を読む

「~本番前日リハーサルの様子~」

いよいよ、本番前日となりました。 生徒は舞台の準備から、販売する「りらのぷりん」などの製作をはじめ

記事を読む

2014年 真国御田奉納

2014年2月6日、真国丹生神社の拝殿にて 「真国御田春鍬規式」(通称、真国御田)を奉納しました。

記事を読む

プロジェクト美術、技術の活動

プロジェクト美術、技術では、和歌山県立博物館との共同によるコウモリの展示ブースを制作しています!

記事を読む

第3回りらシアター

2020年11月21日(土)紀の川市生涯学習センターかがやきホールにおいて、 『第3回りらシアター

記事を読む

「Snow Day」いよいよ明日!!

皆さんこんにちは、3年生のK.Iです!また一段と寒くなってきましたね。 そんな寒~い中でもりら

記事を読む

no image

【校外発表】中学校での芸術鑑賞教室

やっと秋らしい晴天がやってきた10月の終わり、 近隣の中学校に文化行事としてりらの生徒たちが

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑