*

全国高等学校軽音楽フェスティバル2024

公開日: : 最新情報

6月2日(日)大阪城音楽堂にて行われた『全国高等学校軽音楽フェスティバル2024』に5名の生徒が出演しました。
本イベントでは、全国から代表となった31校が、国内カヴァー部門・海外カヴァー部門・オリジナル部門の3部門から多様なジャンルのパフォーマンスを披露しあいました。

今年3月に行われた『わかやま軽音フェス2024』で県代表として推薦していただき、今回、昨年に続き2年連続での出場となりました。
晴天に恵まれた当日は、会場に延べ約3000人のお客さんが訪れ、本校は国内カヴァー部門からVaundyさんの『CHAINSAW BLOOD』を発表しました。
クールな曲調とノリの良いリズムが特徴のこの曲は、会場のお客さんと一体となってステージをつくりあげることができました。
また、他校のレベルの高い演奏を聴いた生徒たちは、このイベントを通して多くのことを学び、貴重な機会となったようです。演奏の様子は、https://www.youtube.com/watch?v=nFnKyp_JrEA&t=22696s からご覧いただけます。(りらの発表は、53分頃からです。)

以下、今フェスティバルに出演した生徒と観覧した生徒の感想です。

軽音フェスティバルに出て感じたことは、改めて全国という舞台のレベルの高さと、代表としてみんなを引っ張っていくことの難しさです。
自分自身全国大会は2回目で、前回の高知大会の時も感じたことですが、やはり全国から集まってくるということは基礎の技術面での高さもそうですが、パフォーマンスや雰囲気作りまでもさすがだなと感じました。
そして、去年の3年生であった15期生が卒業したことで、自分が代表をすることになり、代表という立場の難しさと楽しさ、やりがいを実感しました。
これらの経験を糧に、次の7月にある県大会に挑みたいと思います。 (3年生)

初めて大阪城野外音楽堂という大きな舞台で先輩達が演奏してるのを生で見て、生でしか感じられない、エネルギーや迫力、みんなの楽しさなど味わえて、たくさんの刺激をもらいました。
私にとって、あのような大きな舞台で演奏することは、とても凄いことでたくさん緊張もすると思います。
まだあの舞台で演奏するには、技術も実力も足らないけれど、来年や再来年には同じ舞台に立てれたらいいなと思いました。
そして、絶対立ってみせるという気持ちになりました。
全国というレベルは私が見てきたものとは全然違い、各高校様々なアレンジや創造力、オリジナル曲などの構成も様々で、考え深かったです。
あのレベルになるためには、自分で課題を見つけてしっかり練習して、これからも楽しんでやっていきたいなと思いました。
今回の経験はとても貴重な時間でした。観覧した日のことを絶対に忘れず、これからもがんばっていきたいです。 (1年生)

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

令和4年度卒業証書授与式

2023年3月12日、令和4年度卒業式が行われ、14期生がりらを卒業しました。昨今、卒業式はコロ

記事を読む

ほたるないと2018 大盛況で終了しました

2018年6月16日土曜日にりら創造芸術高等学校で開催された 保護者交流舞台「ほたるないと」が

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑧精油づくり】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 10月になり、カヤの実がたくさん集まったとこ

記事を読む

春フェスティバル開催!

4月29日(日)、本校では春の学校説明会及び、春の特別コンサートと題して「春フェスティバル」が開催さ

記事を読む

~前期総合授業発表会~

こんにちは10期生の京谷です! 今回は10月9日(日)の前期総合授業発表会についてお知らせしま

記事を読む

県議会見学

2013年11月3日、和歌山県議会議場にて行われた 「紀の国わかやま国体」「紀の国わかやま大会」応援

記事を読む

no image

照明

5月20日の水曜日に照明の仕事をしている「あかり組」の山口晃さんが特別授業をしてくださりました。

記事を読む

カンボジア相互交流活動の報告 その3

こんにちは! 先週に引き続き、今週も民族祭の企画で進行中のカンボジア相互交流企画の報告をさせていただ

記事を読む

実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第1話

この生徒コラム「実物大105cm望遠鏡模型製作日記」は、本校が立地する紀美野町が誇る

記事を読む

no image

劇団四季~CATS~

こんにちは、1年生の京谷です。段々と風が冷たくなってきて秋の訪れお感じる季節になりました。肌寒くなっ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑