プロジェクト美術による校門のモルタル造形作品
2021年の年明けからプロジェクト美術では、モルタル造形作家の眞砂先生ご指導の下、校門の一部のリノベーションが始まっています。
デザイン案は生徒たちが協力して考案し、デザインそのままに形に起こし、土台作りから色付けまでの工程を土曜日、日曜日も使って作業を行っています。
これまで、USJなどのテーマパークの街並みの造形や有名飲食店の店舗造形にも携わってきた 眞砂先生は、今回初めてモルタルを触る生徒たちに、「モルタル造形の可能性を伝えたい」と情熱をもって指導に当たってくださっています。
レンガや木や石の繊細な材質までリアルに再現され、本物と見間違うほどで、校門前を通り過ぎる地域の方々が「一体どんなものが仕上がるんだろう?」と興味津々に見られている姿をよく見かけます。
先週末には、いよいよ色付けが始まり、完成まであと少しとなりました!
芸術学校らしさ溢れる校門の作品を、りらにいらっしゃる皆さんにご覧いただける日が今から待ち遠しいです!




りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
『前期総合授業発表会まであと2日』
みなさんこんにちは! 季節も変わりすっかりと冬らしくなりました! 季節の変わり目みなさん
-
-
「ほたるナイト」練習風景
昨日の放課後、 6月16日にりらで開催される 「第5回ほたるナイト」に向けての 練習がありました。
-
-
生徒発表 和歌山県教友会(退職校園長会)INりら
11月26日に和歌山県教友会の大会がりらで開催され、90名以上の退職された園長先生や校長先生が集まり
-
-
【告知第二弾!】25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~
今回は、 「りらフェスティバル」の詳細について お伝えしたいと思います! --
-
-
「第五回 ほたるナイト」が終わりました!
一年生にとっては初のりらの舞台だった「ほたるナイト」。 当日のりらでは、大雨が降っており一時はどうな
-
-
カンボジア相互交流活動について
2013年10月19日・20日に本校を会場として「第5回世界民族祭」が開催されます。 世界各国から過
-
-
御田の舞 県立博物館で発表
2011年12月4日まで県立博物館で開催されている特別展 中世の村をあるく―紀美野町の歴史と文化―
-
-
「開校式」、「第10回入学式」
みなさんお久しぶりです!3年生のあえらです。 桜も満開になり吹雪きはじめる中、きのうは「りら創