地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会
公開日:
:
和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。
午前中は、和歌山県内唯一の近代的な納豆製造を行う「株式会社 豆紀」の工場見学です。
授業で、地域に伝わる県内の納豆食文化を探求しているメンバーが中心となって、今回の見学を企画しました。
最新の納豆作りを見学させていただきました。
先日放送されたテレビ番組の中で、ひき割り納豆が特集されたため、出荷が追いつかないほど注文が入っているらしく
本当に忙しいなかで見学をさせていただきました。
見学の後には、質疑応答の時間をいただき、本当に勉強になりました。
その後、試食をさせていただき、国産大豆と輸入大豆を食べ比べました。
確かに国産大豆のほうがしっかりとした味が出ていました。
工場見学終了後は、希望者で和歌山大学に場所を移動して
「里山資本主義」の著者で(株)日本総合研究所 主席研究員の藻谷浩介さんの講演を聴かせていただきました。
大学教員を対象とした講演でしたが、高大連携でお世話になった先生や学生さんからのお誘いで参加できました。
藻谷さんの講演は、日本中を歩いた経験、最新の統計データをわかりやすく明確な数字で伝えてくださり、
説得力のあるとても面白い内容で参加者全員が感動していました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
【告知】「りらフェスティバル」のオーディションが行われました!
こんにちは!2年生のC.Aです。 昨日は、和歌山では久しぶりに大雨となりましたが、そんな中りらでは
-
-
校長室より 春休みのある日
春休みのある日。学校の裏にある広い畑で夏野菜の植え付け。ベテランの先生から指導し
-
-
学園設立 10周年記念
2017年1月14日土曜日13時 学校法人りら創造芸術学園 開学10周年記念行事
-
-
「前期総合授業発表会」告知!
こんにちは!みなさんお久しぶりです。 夏休みも明け、りらでは早速次のイベントに向けての準備が始
-
-
南九州研修旅行記✈vol.2
昨日の夜は、高千穂神社で毎晩行われている夜神楽を鑑賞しました。夜神楽とは、集落ごとにに氏神(うじが
-
-
後期総合発表会まで、あと2日!
後期総合発表会まで、あと2日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の
-
-
《地域から引き継ぐ伝統芸能》御田の舞を奉納
こんにちは! 本日は3年生S,Aがお送りします! いつもりら活動ブログを閲覧して
-
-
「後期総合授業発表会」のリハーサルがありました。
みなさんこんにちは!学校のある地域では、最近よく雪が降っています。みなさんもまだまだ寒さには気をつけ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 本日第3回 入学式を挙行致しました。
- NEXT
- 春フェスティバル開催!