校外活動 葡萄櫨収穫の見学
公開日:
:
最終更新日:2017/12/23
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2017年11月28日 午前8時30分
志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う87歳のおじいさんに同行させていただき収穫風景の見学をさせてもらいました。
4輪駆動の車で揺られること10分あまりで、山頂に到着。
朝日に照らされてきれいな山並みが広がっています。
中央に見える1本の樹が「ぶどう櫨」です。
葡萄のように実ることからその名が付いたとされています。
葉は、きれいな紅葉になる陽樹です。
おじいさん曰く、「今年は裏作」だそうで実りは少ないようです。
今日は授業「映像表現」を選択する生徒と、特別講師の宝門先生によって撮影も行うことが出来ました。
高さ5m以上になる樹に、籠とカンギ(返しが付いた木の棒)を持っておじいさんが登り始めます。
櫨の樹は、弓矢の材料となる樹です。
当然「しなる」性質を持っています。
おじいさんは折れないように慎重に実を収穫していきます。
収穫された実は製蝋所で1年間寝かれた後、油を抽出し「木蝋」となります。
木蝋の英名はJAPANWAXと呼ばれ日本を代表するwaxです。
葡萄櫨の主産地である当地で、毎年この実を収穫するのはこのおじいさんだけになってしまったそうです。
このぶどう櫨は一本の原木から生まれました。
その原木は昭和初期に天然記念物に指定されていましたが、昭和30年代に「枯死して跡形も無い」と町誌に表記されています。
りらの授業「地域デザイン」で今年2月から続く調査で、その原木が生き残っていた可能性が高いことが分かりました。
その内容を記録したブログを以下にアップしています。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生
-
【和ろうそくの灯が真国にともる】地域デザイン
選択授業 地域デザインと映像表現で和ろうそくの撮影を行いました。 地域デザインでは、6年前
-
「葡萄櫨の原木」写真鑑定
授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、 天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮ら
-
特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ
本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会
-
日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~
りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再
-
地域デザイン【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培
2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力
-
12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が 高野山大学で開催される文化シン
-
葡萄櫨の原木3Dスキャン
2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3D
-
授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り
-
第2回 吉田製蝋所見学
授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある 全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉