授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 最新情報
今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動することになりました。
クラ班:鞍先生が生徒達と地域を探索してワクワクの種を見つけることを目的とした班のことです。
真国宮探求班:納豆を中心とした文化に関する聞取りで真国宮地区の全戸調査をおこないます。
無人販売班:秋に開催される世界民族祭in紀美野 で地域の魅力を伝える無人販売を企画するための活動をおこないます。
今回の授業では、シンガーソングライターとして活動している地域デザインも受講した卒業生のMさんからの依頼で、現在制作している楽曲「真国の歌(仮称)」の背景音として使用していただく為の真国の環境音。かじか蛙の鳴き声を録音してきました🐸
真国への愛を感じる依頼に応える為、クラ班で取組むことになりました。
まず! かじか蛙っていうのはとっても変わった鳴き声をしていて、初めて聞いた時は、これが本当に蛙の鳴き声なの?鳥じゃないの?とすごく疑うくらい綺麗な鳴き声で、私達の蛙の「ゲロゲロ」っていうイメージとは程遠い鳴き声をします!
見た目は、口がとんがっていて、あまり可愛いものではないけど、見ない限りはすごく綺麗に思えます..(笑)
そして今回かじか蛙は夜間より、昼間の方が鳴き声がよく聞こえることが分かりました!
先日、寮生の数人で夜の9時過ぎぐらいに、今回音を取った場所と同じところで、蛍の撮影をしていたのですが、かじか蛙が鳴いていたので、音を録ろうと試みました。
でも、一匹の蛙だけがずっと鳴いているような鳴き声で、声が小さく、川の音にかき消されてしまい、うまく取れませんでした。
しかし今回昼間に行くと、聞くからに一匹だけではない、たくさんの蛙が一斉に鳴いていて、夜との違いがすごすぎて驚きました。
音を録るという目的で行きましたが、かじか蛙の生態も少し知ることが出来て、とても勉強になりました!!
夜に行ったときの教訓から、鞍先生が作ってくれた即席感満載(笑)の集音ドームの写真です(笑)ヘッドホンを通して聞いてみると、ドームがあるのとないのとで結構違って聞こえました!
今回、かじか蛙の鳴き声だけを必要としていましたが、録った音に川の音が入ってるけど、それはそれでとってもいい感じに聞こえるんじゃないかなって思ってます(笑)
1枚目の写真の場所で録音した時と2枚目の写真の場所で録音した時では、川の音が全く違っていて、1枚目の場所で録った方は、川が「主」な感じがしていましたが、2枚目の川より少し高めの場所で録った方は、かじか蛙が「主」のように聞こえました。
2人共真剣に録ってます(笑)
この録音は2枚目の写真の場所で録った音声です!
心が落ち着きますねぇ…
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
サマースクール(体験授業)募集開始
令和6年度のサマースクール(体験授業)の募集を開始しています! りらの授業体験や、寮の宿泊体験など
-
-
モルタル造形による校門が完成!
モルタル造形による校門の完成! モルタル造形作家の真砂先生をお招きして、新しく制作していた
-
-
後期総合発表会まで、あと2日!
後期総合発表会まで、あと2日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の
-
-
第6回世界民族祭in真国 ありがとうございました!
10月18日(土)、19日(日)に「第6回世界民族祭in真国」がりら創造芸術高等専修学校グラウンドに
-
-
地域デザイン【念願の椎茸収穫】
授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい
-
-
「Snow Day」いよいよ明日!!
皆さんこんにちは、3年生のK.Iです!また一段と寒くなってきましたね。 そんな寒~い中でもりら
-
-
第6回卒業証書授与式
2022年3月12日(土)令和3年度 第6回卒業証書授与式を挙行いたしました。 り
-
-
課外授業『撮影実習』 新しい寮の撮影をしました。
本校は、全国から寮を利用して入学する広域制の高校なので、新しい寮は多くの生徒が待ち望んでいま
-
-
2022年度後期授業発表会&第2回りら地救DAY
2023年2月26日(日)開催! 【2022年度後期授業発表会&第2回りら地救DA
-
-
授業【地域デザイン】発見!消えた天然記念物「葡萄櫨の原木」は生きていた?!
夏休みは教員にとって授業作りの時間がまとまってとれる絶好の機会です。 今回は、以前「ブ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- ほたるナイトオーディション
- NEXT
- 宝塚歌劇 花組公演『邪馬台国の風』観劇