*

現代風鍛冶工房HOUSEHOLD INDUSTRYさん見学

2017/09/17 | 最新情報, 行事

こんにちは!10期生のW.Dです。 先週の土曜、今年度2回目のPDF(プロジェクトフィールドワーク※)がありました。 ※このPDFは、1日プロジェクト(部活のような時間)の活動をする日です。

続きを見る

プロジェクト販売 イタドリの花茶

2017/09/15 | 最新情報

9月14日(木)、プロジェクト販売の生徒が志賀野地区へ行き、 イタドリの花茶を作るお手伝いをさせていただきました。 イタドリとは、タデ科の植物で日本各地の身近なところに分布しているそうです。

続きを見る

後援会役員会が開催されました

2017/09/14 | 最新情報

9月7日19時から紀美野町総合福祉センターにてりら創造芸術学園後援会の役員会が開催されました。 後援会は、「りらの活動を応援しよう!」と今年の3月に発足された会です。 今回は、11月1

続きを見る

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「実物計測」

2017年9月8日金曜日 地域デザインの授業で鞍ワクワク班のメンバーと映像表現のA君で、葡萄櫨の原木調査に行ってきました。 まず、原木調査に行く前に鞍先生から調査報告を聞き、今までの葡萄櫨

続きを見る

学校の癒し犬「ばなな」の訃報

2017/09/11 | 最新情報

平成18年 1月 学校犬「ばなな」は、りらの前の道をさまよっていました。 名前の由来は、足を怪我してやせ細っていたその犬に校長先生がたまたま持っていた東京バナナをあげると気に入ったから。

続きを見る

ついに本番!!

2017/09/08 | 授業紹介, 最新情報

猛暑から一転、過ごしやすい気温に落ち着きましたね。いかがお過ごしでしょうか。 りらでは、進路決定の時期を迎え、願書や受験勉強に奔走する生徒がちらほら出てきました。 すでに試験を終え、結果の出た生徒

続きを見る

授業【地域デザイン】発見!消えた天然記念物「葡萄櫨の原木」は生きていた?!

夏休みは教員にとって授業作りの時間がまとまってとれる絶好の機会です。 今回は、以前「ブドウ櫨の原木を探す」の記事でお伝えした天然記念物「葡萄櫨の原木」らしき櫨の木のことについて教材研究の

続きを見る

夏休み演劇合宿

2017/09/01 | 日常風景, 課外活動

りら演劇担当です。 8月の夏休みの間、りらでは3つの演劇合宿がありました。 一つ目は、9日~11日、それから28日にあった「授業演劇」。 二つ目は、16日~19日、「プロジェクト演劇」。

続きを見る

サマースクール1日目

2017/08/06 | 行事

サマースクール1日目が終了したのでご報告します。   初日の午前中は、在校生の有志メンバーで準備作業をしていました。 下の写真では、あす使う流しそうめんの台を竹で作りました

続きを見る

テレビ取材 ブドウ櫨

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 櫨(はぜ)の実は冬場に収穫し、海南市の製蝋所で木蝋に加工され、お相撲さんの鬢付け油。ドーラン(舞妓さん等

続きを見る

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

→もっと見る

PAGE TOP ↑