*

ブドウハゼの原木が天然記念物に再登録!

2017年から授業「地域デザイン」の課題として調査しており、

「枯死して跡形もない」とされ、消えた天然記念物と云われていた「ブドウハゼの原木」が、本日 2020年1月23日に 和歌山県指定の天然記念物に再登録されました。

自分たちが関わった探究で「一度解除された天然記念物が再登録される」という歴史的瞬間に立ち会おうと、DNA調査を行ってくださった県立向陽高校の3年生の生徒さんたちも受験で忙しいなか同席して県からの登録を伝える電話を待ちました。

電話で登録の報告を聞き喜ぶ生徒たち

登録の報告を聞いた生徒たちは、「本当に登録されるとは夢のようです」と喜んでいました。

私たちが探究を始めた当初、地域で原木の現存を知る人はほとんどいませんでした。しかし、「ハゼや棕櫚のおかげで女学校を卒業出来た」と語るおばあさんとの出会いで、林の資源(特用林産物)が地域にもたらした富は人材育成に還元され、地域の宝になっているのだと感じました。 90年前に登録された時の文献には、「周辺を棕櫚や竹の造林に覆われ、これが(一時和歌山の財政を支えた)光輝ある葡萄櫨の原木か。と訪れる人を寂しい思いにしている」とあります。

その文章は、まさしく私たちが見た状況でした。 今回、原木は60年以上忘れられてきた時期を終え、再び天然記念物として地域の宝となりました。今後永く地域の方に愛されることを祈っています。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

春休みの納豆研修in京都山国

納豆歴史研修in京都山国 生徒作品:わら納豆 5期生N.I りら創造芸術高等専修学校

記事を読む

授業地域デザイン 自然音収集 「真国川のかじか蛙」

[/audio] 今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動すること

記事を読む

授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説

きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願

記事を読む

授業地域デザインの納豆調査について

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザインⅡ』では地域に眠るアートの素材を発掘すべく地域へ

記事を読む

地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物

今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま

記事を読む

地域デザイン【校外学習】庄屋「弥市郎」の墓見学

五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠

記事を読む

授業【地域デザイン】地域づくりプランナー高橋寛治先生来校

地域づくりプランナー高橋寛治先生が本校の授業「地域デザイン」を見学に来てくださいました。

記事を読む

地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」

2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。 その中流域にある日高川

記事を読む

no image

オーガニックコスメ製作プロジェクト~地元産100%で作る手作り化粧品~香料製作編

りら創造芸術高等学校の選択授業「プロジェクト地域おこし」では、地域に眠る宝モノを探して芸術高校らし

記事を読む

第2回 吉田製蝋所見学

授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある 全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

→もっと見る

PAGE TOP ↑