*

新入生の初ブログ投稿!りら生にインタビュー

公開日: : 日常風景, 最新情報, 生徒コラム

image

 

こんにちは。新入生のK.SとM.YとY.Sです。
今回は新しい生活がスタートするということで、りら生をもっと知るためにインタビューをしました。
⑴なぜりらに来ようと思ったんですか?
•自分に合うものを見つけたいから(10期生/Mさん)

•自分が好きな音楽をもっと上手くなって、たくさん舞台に立つ経験をしたかったから(10期生/Yさん)

⑵いままでりらで過ごしてきてどう感じましたか?
•みんなが優しくて慣れてきた(10期生/Mさん)

•大変な時が多いけど楽しくて、学べることが多いから頑張ってこれた(9期生/Nさん)
⑶これから挑戦したいことはなんですか?
•選択した授業を精一杯頑張りたい(10期生/Mさん)

•お客さんに楽しんでもらえるパフォーマンス、伝わるような踊り方ができるようになりたい(8期生/Hさん)

⑷楽しかった授業はなんですか?
•ストリートダンスの授業で、今まで自分にできなかったことが出来た時(10期生/Mさん)

•やったことない授業も新鮮でおもしろいけどやっぱり演劇が一番(9期生/Nさん)

 

このインタビューを通して、上級生の皆さんにはこれまで得てきたことがたくさんあることに気がつきました。
私たち一年生は学ばされることばかりで毎日がすごく濃いです。その大切な一日一日を悔いのないよう色々な先生方と共に過ごしたいです。

そしてこれからたくさんの壁にぶち当たると思いますが、仲間と共に頑張っていきます!
次に、10期生を紹介します。

 

IMG_2529

今年の新入生、10期生は21人で、それぞれ個性があり和気あいあいと毎日を楽しんでいます。
「このメンバーで3年間過ごしていくのか」と思うと心が弾みました。
出会って2週間、過ごしていくうちに知る好みや性格。これからも、お互いのことをもっともっと知りたいと思いました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

伏虎中学校演劇発表

2013年11月15日(金)、和歌山市内の和歌山市立伏虎中学校より依頼をうけ、平成25年度学習発表会

記事を読む

オーガニックコスメ製作【①立ち上げ編】

コロナウイルスの蔓延の影響が残る中、休校が明けた2020年6月。 当時は「プロジェクト地域おこし」

記事を読む

平成25年度 「後期総合発表会」 終了!

3月2日(日)、「後期総合発表会」が終了しました。 当日は、たくさんのお客様が見に来て下さいました

記事を読む

サマースクール2021

8月7日~8日、サマースクールが開催されました🌻今年度もりらに興味のある中

記事を読む

真国御田 練習風景 NHK生放送

2月6日奉納に向けて本校で取り組む真国御田春鍬規式(以下、真国御田と略)の練習模様が NHKの番組で

記事を読む

「Lyra演劇祭」告知!! 2014年11月15日(土)

「Lyra演劇祭告知!!」 H26,11.15 (SAT) OPEN/13:30  START

記事を読む

演劇祭に向けて

演劇祭まで1か月を切りました。   10月21日に本番を迎える演劇祭。 授業か

記事を読む

獅子舞の練習in志賀野丹生神社

9/26 放課後にりら創造芸術高等学校が立地する真国地区のお隣、志賀野地区の神社で獅子舞の練習をして

記事を読む

第2回りらシアター 開催の御礼

2019年9月28日土曜日、和歌山県民文化会館小ホールにて開催された「第2回りらシアター」が無事に

記事を読む

葡萄櫨の原木3Dスキャン

2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3D

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑