*

後期総合授業発表会告知!第2弾

公開日: : 公演, 授業紹介, 最新情報, 行事

こんにちは!

今回は「後期総合授業発表会」に演目や展示を出す授業の紹介をしていきたいと思います!

りらの授業は、国語や数学などの基本的な授業から、音楽放送局やACT・ミュージカル、アクリルテクニックといった、自分の受けたい授業を選べる選択授業があります。能や日本舞踊、演劇、美術などは1年生のときは必修授業となり、全員体験します。

 

~音楽放送局~

先日のNHK放送、「ここはふるさと旅するラジオ」で紹介していただいた「えぷろんず」のメンバーが選択する授業です。

田舎をテーマにプロミュージシャン(おかげ様ブラザーズVO弓庭先生)が作曲したオリジナル楽曲を、「えぷろんず」やバックバンド「TAGAYERS」で演奏します。「えぷろんず」は外部発表に行ったりなど、幅広く活動しています!

授業で練習した楽曲5曲が収録されたCD&DVDボックスをリリースしていて、生徒活動時に販売しています。

※今回は、「田んぼでお米を作りましょ」の演奏はありません。

 

 

~セルフレッスン~

自分で目標を立て、その目標に向かって個別授業をしていく授業のことです。

内容はそれぞれの高めたいものだったりと、それぞれで全然違っていておもしろい授業です。

 

 

~国際理解~

海外の衣食住について調べたり、民族博物館へ行って実際の家や楽器などを見たりして、理解を深めています。後期総合授業発表会に向けて、ママリエというアフリカの民族音楽の歌詞を各国の言葉で調べて楽器や衣装を作ったりしてきました。

 

 

~ボーカル~

この授業は2,3年生の選択授業で、元タカラジェンヌの星沙先生が指導してくださっています。生徒で合唱したり1人ずつ歌ったりします。歌うことの楽しさを感じながら、歌で伝えることを学んでいます!

 

~ACT・ミュージカル~

この授業は、星沙先生の指導で演劇スキルを高めたい生徒が選択しています。本年度、和歌山県からの依頼で作った危険ドラッグ公演は、県各地で8公演を行いました。今回の後期総合授業発表会ではミュージカルの一場面をお届けします!

 

~ストリートダンス~

この授業は、名前の通りストリートダンスであるLOCKやハウス、ジャズやブレイクなど様々な種類を授業の中で楽しく踊っています。

 

~伝統文化~

この授業は、1、2年生の必修授業で、学年でわかれて「日本舞踊(日舞)」と「能」を特別講師の先生方に教えていただいています。

日舞は、まずはじめは扇子の開け方から教えていただき、今は後期総合授業発表会に向けて少しテンポが速くむずかしい曲に挑戦します。

能では、「謡い(うたい)」をしています。むずかしいですが、特別講師で能楽師の松井先生が毎週楽しく授業して下さるのでとても楽しいです!

 

~TAP~

この授業は、1年生は必修授業、2,3年生は選択授業です。初めてタップシューズを履いたときは音がならなかった1年生も、2,3年生に教えてもらい、だんだんと成長しています。みんなで音を揃えて、1つの演目をすることの楽しさを感じることができます。

 

 

~ジャズダンス基礎~

今年度のジャズダンス基礎は、神戸ダンスフェスティバルでの発表や毎年出演させてもらっているダンスアートカンパニー「アルカ」での発表、最近では「海南座(かいなんだ)」の1周年記念でもダンスを発表したりと、様々な舞台でダンスを発表してきました。

普段は柔軟や筋トレ、そして作品づくりをしています。特別講師の豊岡先生から楽しく、そしてときに厳しく教わっています。

 

~ジャズダンス応用~

ジャズダンス応用はジャズダンス基礎とは違い、基礎できたえた体を使いスキルUPを目指している授業です。ジャズダンス応用は3年生3人、2年生1人、1年生5人が選択していて、1年生からは「体力がついていかない」や「むずかしい」という声も聞こえてきますが頑張っています。

 

~演劇基礎~

この授業は、1年生は必修授業。2,3年生は選択授業となっています。今まで演劇を知らなかった人も基礎から演劇を学べ、新しいことにチャレンジできる授業です!

 

~油彩~

この授業は、現役の画家中前先生が指導してくださっています。生徒によっては100号サイズの作品も手がけることがあります。生徒が内に秘めているものを自由に油絵で表現することができる授業です。

 

~地域デザイン~

学校周辺への聞き取り調査で、地域の魅力や不思議を発見し反応して、地域に眠る文化の発掘と活用を目的とした問題解決型選択授業です。昨年度の授業で見つけた当地域の食文化「塩であえる納豆」。本年度は納豆分布域の調査を和歌山大学、高野山大学、近畿大学、筑波大学などさまざまな学術研究者の助言のもと、授業をすすめてきました。

 

~生物学研究~

学校周辺にある自然環境を活かした生物を研究する授業です。今回は山茶花の花をスキャンし、デジタル加工したものや、トンボの羽をトレースしたものをカッティング造形した作品など、ユニークな展示をします。

 

~食品開発~

自分達でレシピを考えて、それを作っています。おいしいと感じるまで改良し続けるので、何度も同じものを試食するときもあります。後期総合授業発表会では「紀美野町のギフトセットを作ろう」となり、地域の産品を使ったお菓子作りをしてきました。

 

~国語Ⅰ~

基礎的な読解力、文章力をつける勉強をしています。後期総合授業発表会は、文章力の勉強の一環として小説や物語を書く授業を行っています。

 

~美術基礎~

この授業では、1年生と2,3年生の授業選択者で受けています。特別講師の塚田先生のご指導のもと、その名の通り基礎的な美術をを教わっています。クロッキーやデザイン、構図や色彩、展示など、日々たくさんのこと学んでいます。後期総合授業発表会に向けては ”和の美術” を中心に水墨画やにじみ絵を描いてきました。それを1つにギュッとまとめた作品の展示を行いますので、是非ご覧下さい。

 

~PC基礎~

PC基礎ではエクセルやワード、イラストレーターなどのソフトを使ってパソコンいろんなことができるスキルが身につきます!

 

~メディアデザイン~

主に「音楽放送局」のボーカルユニット、えぷろんずの楽曲のPV製作を3チームにわかれて1年間行ってきました。

後期総合発表会では「花火」「ダイスキ」「雪うさぎ」のPVをを展示しますのでぜひご覧下さい。

 

 

今年も素敵な授業発表が盛りだくさんです!みなさんぜひお気軽にお越しください!

 

※後期総合授業発表会詳細

会場:りら創造芸術高等専修学校 体育館 特設ステージ

日時:2月28日(土) 開場12:30~ 開演13:00~

送迎:JR岩出駅 12:00 和歌山電鐵貴志駅 12:20(※要予約 073-497-9111)

内容:授業発表(教養教科・造形芸術教科・舞台芸術教科)

料金:無料(※出店での飲食有料)

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

姉妹校交流公演 IN 南アルプス子どもの村

12月1日に姉妹校の「南アルプス子どもの村小中学校」に、有志で参加した生徒と姉妹校交流公演にいきまし

記事を読む

no image

舞踊祭 告知

りらイベント   舞踊祭 時間を忘れる~踊りを感じる~ 「体を動かしていると時間を忘れていた」  な

記事を読む

no image

陶芸個展の見学

2/7(木)に、授業を変更して「陶芸」の個展を見に行きました。 この個展は、「陶芸」の授業の講師であ

記事を読む

no image

学校説明会準備

現在、11月10日の学校説明会に向けて準備をしています。 この日は、舞台や客席、音響などのセッティン

記事を読む

no image

きのくにシンポジウムについて

きのくにシンポジウムについて さて、前回紹介しました南紀高校での舞台と同日に行われたイベントについて

記事を読む

no image

京都にデジタル掛け軸を見学

希望者を募って京都嵐山にDK(デジタル掛け軸)を 鑑賞に行きました。 希望者を募って京都嵐山に

記事を読む

真国御田米作り実践アートプロジェクト 稲刈り

10月2日水曜日、今年の6月に学校から1.5キロ程離れた休耕田をお借りして田植えした 「真国御田米作

記事を読む

「りらフェスティバル」まで、あと1日!

こんにちは!今年もトマトやピーマンやナスなど夏野菜が美味しい季節がやってきますね~。 そんな中

記事を読む

no image

蛍の季節

今年も真国は蛍の季節を迎えています。 昨年の季節はずれの大雨のせいかはわかりませんが 今年は蛍の発生

記事を読む

第7回りらシアター開催のお知らせ

10月19日に和歌山城ホール・大ホールで『第7回りらシアター』を開催します。今回のりらシアターのテ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

→もっと見る

PAGE TOP ↑