*

演劇祭に向けて

公開日: : 公演, 最新情報

こんにちは!

今回は明日に迫った11月15日(土)に開催する、「演劇祭」の練習風景をご紹介!

 

こちらは生徒通しをしている様子です。

IMG_3677

演目で使う大道具の位置や、演目と演目の間にかかる時間の確認をしています。

IMG_3509

IMG_3507

IMG_3508

 

生徒通しが終わると改善するといい点や注意点などの意見をシェアします。

IMG_3550

校長先生に舞台をみていただき、1つ1つに細かいアドバイスをもらい練習に取り組んでいます。

IMG_3959

 

※上映会のお知らせ

 ~開演まで過去公演した演劇を会場にて上映します!!~

開場12時30分からは、昨年、動物愛護をテーマに取り組んだ演劇、Back Street Animals を上映します。
『古き良きアメリカ。とある路地裏。ある満月の夜。そこに居合わせた犬、猫、そして人。
3年前に捨てられた時の精霊が何度も時を巻き戻し、紡ぎ直して
犬、人、猫、それぞれに起こった、
一つの夜の、三つのストーリーを語り出す。』
卒業生や、在校生の2年生、3年生も出演しています。
ぜひご覧ください。

(※上映会時間:12:30~13:30)

 

会場:りら創造芸術高等専修学校 体育館特設ステージ

時間:会場12:30~ 開演14:00 終演16:40

料金:入場無料

 

※当日無料送迎バス案内(要予約)

岩出駅11:50

貴志川駅12:10

※帰りバス送迎時間

17:00学校発です。

予約はりら創造芸術高等専修学校まで!

お問い合わせ先:073‐497‐9111

 

ぜひ気軽にお越しください!

 

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「田植え」

6月8日水曜日13:30~真国地区で真国御田米の田植えをおこないました。 本校では、地元の真国

記事を読む

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

生徒公演 内閣府「青年社会活動コアリーダー育成プログラム」歓迎会出演

2015年3月3日和歌山市内のホテルにて、内閣府「青年社会活動コアリーダー育成プログラム」参加者の歓

記事を読む

関西広域連合設立10周年記念式典

一昨日、大阪府立国際会議場で開催された「関西広域連合設立10周年記念式典」に連合協議会委

記事を読む

「後期総合授業発表会」がありました!

こんにちは!2年生のC.Aです。 昨日2月28日に今年度最後のイベント「後期総合授業発表会」があり

記事を読む

no image

「美術」の写真

これは、美術の授業で生徒が撮影した撮影した写真です。 この日は、「写真で何かを伝える」ことをテーマに

記事を読む

no image

後期総合授業発表会告知!第2弾

こんにちは! 今回は「後期総合授業発表会」に演目や展示を出す授業の紹介をしていきたいと思います

記事を読む

世界民族祭を走る列車でPR

11月7日8日に開催される「世界民族祭in真国《紀美野町》」を走る列車でPRしよう!と本校で誕生した

記事を読む

第7回入学式

2022年4月10日(日)第7回入学式を挙行いたしました。 当日は春のあたたかい陽

記事を読む

りら 高等学校になっての初めてのイベントほたるナイト2016無事終了しました!

こんにちは 一年生のT.Wです! りら生の皆さんついに高等学校になって初めてのイベントホタルナ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑