*

精油メーカー キセイテック訪問

公開日: : 最終更新日:2024/03/27 りら工房, オーガニックコスメプロジェクト

先日、橋本市にある国産精油メーカーの『有限会社キセイテック』さんにお邪魔しました。

3年前にも工場見学等をさせていただきましたが現役りら生にとっては初めての訪問でした。
社長の東様に、工場を案内していただきながらたくさんのお話をお聞きしました。

精油製造を生業とすることの難しさや面白さ、現在の産業界に欠かせない環境配慮の観点など、興味深い話をたくさん聞くことができ、多くの学びがありました。
自然が目の前にあるからこそできる仕事、自然と共に新しいモノづくりをしていくという考え方が、キノミノリのコンセプトと共通することが多く、本物のお仕事をされている方々のお話は発見が多かったです。

りらファクトリーのこれからの活動に生かしていきます!東様、ありがとうございました。

以下、生徒の感想です。

今回、ファクトリーでも私にとっても身近な、でもよく知らなかった「精油」についてキセイテックさんから教えていただきました。
まず驚いたのは、精油が江戸時代から存在することと、精油の抽出量が材料の1/100%しかないということです。
江戸時代のいつ頃かは分かりませんが、そんな昔から精油が製造されていて使われていたことを初めて知りました。
確かに和精油というものがあったり、精油の抽出は意外と難しくなかったりするので、人力車の時代でもできる技術なんだなーと思いました。
でも江戸時代からあっても「今でもライバルが少ないから成り立っている」とおっしゃっていたので、まだまだ日本では需要が高くないのかなと思いました。
精油の抽出が少ししかないのに事業が成り立っているのも意外でしたが、その少なさが、具体的に1/100もないと知ってとても驚きました。
また、お話を伺って思ったことは「地元をブランド化する」ことが大事だ、ということです。
東さんがおっしゃっていたように、現代はインターネットが普及していて、宣伝広告、流通がネット上で出来るようになっています。
それをうまく活用し、自分たちのことを発信していけば田舎でも、というより田舎だからこその産業が発展できるんだと思います。
そうやって各土地々々で産業が生まれて、日本らしさが出てきたら楽しいなと思いました。
(A・T)

今回キセイテックさんに行かせて頂いてお話を聞いて、樹木精油は不必要になった木などを精油にするので、SDGsな良い仕事だなと思いました。
そしてこれらの活動は私達りらファクトリーがやりたいこと、地域活性化などと大きく繋がっている、共通していると感じました。
また、自然にかえるようなものでも産業廃棄物にカウントされて捨てるだけでもお金が必要になったり、企業としてものを売り出す上で気をつけなければならないことが沢山あって驚きました。
さらに、精油を抽出するためにどのような機械を使うのか、どのような方法で抽出しているのかを知ることが出来ました。
カヤの精油の抽出方法とは少し違う方法だったので、色々なやり方があるのだなと思いました。
東さんの話を聞いて、オーガニック製品の需要がどこにあるかなどを知ることが出来たので、キノミノリの開発、そして産業化に役立てていきたいです。
私達は今キノミノリで香りをメインにしたものを開発しようとしているので、今回のお話も参考にして進めていきたいと思いました。
前回試作したものとは違う作り方や違う工夫も出来たら1度してみたいです。
(T・M)

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

高野山研修(りらファクトリー)

先日、学校全体で高野山で2日間、研修を行いました。二日目の午後には、各プロジェクトに分かれてのFW

記事を読む

吉田製蝋所での製蝋作業見学

12月14日、海南市にある吉田製蝋所の製蝋作業をりらファクトリーのメンバーで見学に伺いました。

記事を読む

モクロウプロジェクト 夏の研修

夏休みを利用して、りらファクトリーのメンバーは大阪府摂津市にある化粧品会社「株式会社大阪エース」と

記事を読む

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】 2025年9月10日、高野

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑧精油づくり】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 10月になり、カヤの実がたくさん集まったとこ

記事を読む

キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きました。 松井本和蝋燭工房のHP

記事を読む

オーガニックコスメ製作 【②精油抽出編】

前回のブログはこちら 紀美野町内にある植物で、香料になりそうな良い香りの物として先生が挙げて

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑨香料厳選&配合比率決定編】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 2021年2月頃、和歌山の地方紙である『ニ

記事を読む

no image

ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しました。 訪れたのは長保寺、チーム

記事を読む

no image

吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山県で唯一の製蝋施設で、日本でも

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑