プロジェクト美術による校門のモルタル造形作品
2021年の年明けからプロジェクト美術では、モルタル造形作家の眞砂先生ご指導の下、校門の一部のリノベーションが始まっています。
デザイン案は生徒たちが協力して考案し、デザインそのままに形に起こし、土台作りから色付けまでの工程を土曜日、日曜日も使って作業を行っています。
これまで、USJなどのテーマパークの街並みの造形や有名飲食店の店舗造形にも携わってきた 眞砂先生は、今回初めてモルタルを触る生徒たちに、「モルタル造形の可能性を伝えたい」と情熱をもって指導に当たってくださっています。
レンガや木や石の繊細な材質までリアルに再現され、本物と見間違うほどで、校門前を通り過ぎる地域の方々が「一体どんなものが仕上がるんだろう?」と興味津々に見られている姿をよく見かけます。
先週末には、いよいよ色付けが始まり、完成まであと少しとなりました!
芸術学校らしさ溢れる校門の作品を、りらにいらっしゃる皆さんにご覧いただける日が今から待ち遠しいです!




りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~
りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再
-
-
姉妹校交流公演 IN 南アルプス子どもの村
12月1日に姉妹校の「南アルプス子どもの村小中学校」に、有志で参加した生徒と姉妹校交流公演にいきまし
-
-
授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説
きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願
-
-
【イベント報告】25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~
2013年 7月14日(日)、25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~が、本校にて
-
-
授業紹介 1年生ミーティング
りら創造芸術高等学校では校則や困ったこと等を全校生徒で話し合う「ミーティング」の授業があります。
-
-
サマースクール2021
8月7日~8日、サマースクールが開催されました🌻今年度もりらに興味のある中
-
-
「第5回 ほたるナイト」のお知らせ
6月16日(土) 「第5回 ほたるナイト」が開催されます。 開演時間:14時~ 場所:りら創造芸術高
-
-
校長講演会&生徒校外発表 「WFWP春のつどい」
2019年4月21日 和歌山ビック愛で国連NGO世界平和女性連合(WFWP)和歌山支部が主催する

