*

明日は前期総合授業発表会 パート2

公開日: : 公演

明日の総合発表会です。

りら創造芸術高等学校の総合発表会は、出演だけでなく司会や舞台演出、大道具、音響、照明、映像、チラシなど

少人数の全校生徒で行います。

全国から集まった生徒たちが一つの舞台を作り全力の笑顔で挑むこのステージは、どなたでもごらんいただけますので

是非2016年10月6日 日曜日 13時にりら創造芸術高等学校にお越し下さい!

 

リハの様子を写真でお伝えします。

 

_2580727

授業「音楽放送局」は、伝説のコミックバンド”おかげ様ブラザーズ“のリーダー きんた・ミーノさん

と映画『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』等にも音響エンジニアとして参加されている音響技師の土井先生が

「高校生とバンドをしよう!」と開講しているりら創造芸術高等学校の人気選択授業です。

下の写真は、バンド発表の様子です。

img_9602 img_9624

下の写真は授業演劇の発表の一こまです。今回は、今回のために書き下ろしたオリジナル作品2作を発表します。

img_9745

下の写真は、タップダンスのひとこまです。

今回の作品は、1年生も参加していますがメキメキと実力をつけてきました!

img_9801 img_9822

下の写真は、ダンスの発表です。りら創造芸術高等学校といえばダンス。と言っていただけるようにがんばっています。

img_9962

投影する映像も生徒やそのシステムも生徒が作っています。校長先生から担当生徒がアドバイスをもらっています。

img_9988

最後は、校長先生からの「ダメだし」

みんな、ぎりぎりまで良い作品を作るために必死に聞いています。

img_0001

いよいよ明日に迫った2016年 前期総合授業発表会。

是非、お越し下さい!

 

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

「前期総合授業発表会」のリハーサルがありました!

こんにちは! 3年生のO.Mです。 10/7(水)の放課後、体育館にて「2015前期総合授業

記事を読む

貴志川中学校での生徒発表

芸術の秋は芸術高校にとっては一番忙しいシーズンです。   今回は、りらが立地す

記事を読む

真国サウンドデイ 2014.9.7

2014年9月7日、晴天に恵まれる中、生徒企画発表「真国サウンドデイ」が開催されました。 りら

記事を読む

「Snow Day」いよいよ明日!!

皆さんこんにちは、3年生のK.Iです!また一段と寒くなってきましたね。 そんな寒~い中でもりら

記事を読む

【告知】 2017年2月26日 後期総合授業発表会 

こんにちは。2年生のS.Rです。 先日、後期総合授業発表会のチラシが完成しました。 代表から

記事を読む

水で繋がった夏祭り!!

こんにちは!3年生の豊川です。 数日前の雨予報とは打って変わって今日は太陽が痛いぐらいの日差し

記事を読む

りら 高等学校になっての初めてのイベントほたるナイト2016無事終了しました!

こんにちは 一年生のT.Wです! りら生の皆さんついに高等学校になって初めてのイベントホタルナ

記事を読む

総合授業発表会報告 

2019年2月17日(日)に開催された平成30年度総合授業発表会「43色のいろえんぴつ」が無事に幕を

記事を読む

世界民族祭PR電車企画in和歌山電鐵

2014年10月15日水曜日、和歌山電鐵株式会社にご協力頂き、 世界民族祭PR電車企画in和歌

記事を読む

27年度「ほたるナイト」無事終了しました!

こんにちは!2年生(8期生)のC.Aです。 6月13日(土)に、「ほたるナイト~夢のつどい~」

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑