*

地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」

公開日: : 最終更新日:2017/02/02 地域デザイン授業記録簿, 特別授業

地域デザインブログ用イメージ

2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。
その中流域にある日高川町で、林業を営む有限会社原見林業様と女性林研部会様のご協力で林業に関するフィールドワークを行いました。

 

最初に山に入って教えてくださったのは、「間伐」でした。

IMG_9749

なぜ間伐が重要なのかや、木を切る方法もたくさんの種類があることを学びました。

「間伐」「主伐」そして主伐のなかでも「皆伐」や「択伐」があり、時期や場所に応じて使い分けているそうです。

また、この「時期」の単位には、当然のように10年や50年といった、通常の会社や学校では使わない単位が出てくることにも驚きました。

木材伐採=自然破壊 という地理などで学ぶ社会問題とはちがう、自然を管理するという大きな仕事に感動しました。

IMG_9753

「木を切ってもらおう」と言ってくださったので険しい作業道を上がり、作業現場まで向かいます。

IMG_9771

木を正確な方向に倒すため受け口を作り、最後に切り倒します。

このくらいの太さで25年くらい経っている木だそうです。自分より年上の木が倒れる音はすごい迫力でした。

IMG_9826

続いては、関係者以外入ることが出来ない林道を進み、伐採作業が行われている現場に行きました。

IMG_9832

タワーヤーダと言われるクレーンを使い、林道が無い場所から木を運び込みます。

IMG_9840

操作はシンプルですが冬の作業なので、この操作はとても過酷な作業だそうです。

IMG_9836

最新機械プロセッサーなども見せていただきました。

IMG_9852

最後に見せていただいたのは、林道の作り方でした。

大きな機材や木材を運ぶために絶対に必要な技術です。

原見林業様は、特に「四万十方式」という四国で開発された技術を使い、時に1日で100メートルの林道を1人でつくることもあるそうです。

しかも、自然にある材料をそのまま有効利用するため、自然に対する負荷も従来方式よりかなり少ないとのことでした。

IMG_9854

本校立地地区の紀美野町は、森林が9,621ha(総面積の約75%)です。

林業を考えることで地域をデザインする新しいツールを知ることが出来ました。

お世話になった皆様、本当に貴重な機会をありがとうございました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

地域デザイン授業記録

地域デザイン【念願の椎茸収穫】

授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい

記事を読む

授業【地域デザイン】 ブドウ櫨の原木を探す

授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。 ht

記事を読む

no image

高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり

高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生

記事を読む

授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説

きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願

記事を読む

「葡萄櫨の原木」写真鑑定

授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、 天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮ら

記事を読む

no image

アジアの弦楽器シタール

3月8日に、シタール奏者の方が来られ、特別授業が行われ, シタールについての説明や演奏、アジアの音楽

記事を読む

no image

特別授業『モデル撮影』

りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライ

記事を読む

映像表現&地域デザイン コラボ校外実習 in世界遺産高野山&心斎橋

現役カメラマンと映像作家の特別講師が直接指導する選択授業「映像表現」と、 地域に眠る文

記事を読む

地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】県による竹の除去作業

2018年3月7日午後、県の担当者の方からご提案をいただき、 原木に日光が当たるように周辺の竹

記事を読む

特別授業 建築家「広谷 純弘先生」 ベーシスト「清水興先生」

6月6日(木)りらでステキな特別授業が開催されましたのでご報告します。 講師の先生は、和歌山出

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑