地域デザイン 地域フィールドワーク 志賀野ベース写真展見学&和紙工房あせりな見学
2017/06/29 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
今回の地域デザインの授業は、「志賀野ベース」で開催された写真展「志賀野の調べ」を見学に行きました。 志賀野ベースとは、紀美野町東野で地区の魅力を発信するため、地元NPO「未来de志賀野」
2017/06/29 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
今回の地域デザインの授業は、「志賀野ベース」で開催された写真展「志賀野の調べ」を見学に行きました。 志賀野ベースとは、紀美野町東野で地区の魅力を発信するため、地元NPO「未来de志賀野」
こんにちはー!10期のKです! 今日は、 寮生で、学校に残って学校案内の送付作業をしました!! 本当にたくさんあって、とても大変だったのでずか、途中まで通学生も手伝ってくれ
3年生で寮生のM.Yです。 今年から、カメラを本格的にはじめています。 今日は、鞍先生と真国川の蛍を撮影に行きました。 真国川の蛍は鞍先生曰く「今年は局所的に大量発生してるね!」との
6月5日。全校生徒で宝塚歌劇 花組公演『邪馬台国の風』の観劇に行きました。 9.10.11期生で初めての観劇でした。 生徒たちは迫力ある舞台に観劇していました。
2017/06/10 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
[/audio] 今回の授業から、試験的に地域デザインの授業内で3つの班で活動することになりました。 クラ班:鞍先生が生徒達と地域を探索してワクワクの種を見つけることを目的とした班
こんにちは。そしてはじめまして!11期生で1年生のS.Kです。今年からよろしくお願いします。 今回は6月17日に行われる保護者交流会イベント「ほたるナイト
2017/05/24 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠先生のご案内で、安永の高野山寺領大一揆の首謀者の一人、管沢村の庄屋「弥市郎」の墓を見学に行きましたの
2017/05/13 | 課外活動
こんにちは、10期生のW.Sです。 今回は、今年度初のプロジェクトフィールドワークの様子をお届けします。 プロジェクトフィールドワークとは、プロジェクト(部活動のりらで
4月28日(金)~29日(土)にかけて、集団生活を通して新入生との懇親を図ることを目的に、潮岬青少年の家にて宿泊研修を行いましたので写真を中心に紹介します。 学校からバスでおよそ3時間半。沢山の
2017/04/13 | 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿
先日、春休み特別校外授業としてかつらぎ町天野地区において納豆分布調査を行いました。 その際の報告書をまとめましたので、ブログ調に編集して公開します。 ■地域デザ
りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!
今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞
先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫
10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて
ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り