*

「 授業紹介 」 一覧

オーガニックコスメ製作【①立ち上げ編】

コロナウイルスの蔓延の影響が残る中、休校が明けた2020年6月。 当時は「プロジェクト地域おこし」という名前の部活動だったのですが、なんと2020年度の選択者は13期生(当時2年生)の2人のみ。 そ

続きを見る

清水興先生特別授業

2月17日、音楽表現の授業で特別授業がありました。 本日の先生はフュージョンバンド「 NANIWA EXPRESS 」のリーダー兼ベーシストで、コブクロを輩出した音楽プロデューサーとしても有名

続きを見る

オーガニックコスメ製作プロジェクト~地元産100%で作る手作り化粧品~香料製作編

りら創造芸術高等学校の選択授業「プロジェクト地域おこし」では、地域に眠る宝モノを探して芸術高校らしいカタチで価値と繋げる探求学習を行っている。 今年は、オーガニックコスメ製作プロジェクト~紀美

続きを見る

プロジェクト美術による校門のモルタル造形作品

2021年の年明けからプロジェクト美術では、モルタル造形作家の眞砂先生ご指導の下、校門の一部のリノベーションが始まっています。 デザイン案は生徒たちが協力して考案し、デザインそのままに形に起こ

続きを見る

特別授業『モデル撮影』

りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライフ」を担当する特別講師でカメラマンの堀田先生、モデルの丹羽先生、スタイリストの上田先生です。

続きを見る

授業『世界史』より

2020/09/02 | 授業紹介, 最新情報

りら創造芸術高等学校の世界史の授業では、様々+な時代、テーマについて個別に調べたり考えたりした内容を「表現する」課題が時々出ます。 今回のテーマは魏晋南北朝時代から北魏の漢化政策について。 中

続きを見る

エコ活 授業家庭基礎より

2020/08/05 | 授業紹介

家庭基礎の授業で、映画「不都合な真実」を鑑賞したことから、環境について深く考えるきっかけができました。 映画の中で地球温暖化が及ぼす影響について知ることができ、ちょうどその時期に九州を中心とした豪雨

続きを見る

葡萄櫨の原木3Dスキャン

2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3Dスキャンのテストを専門家の方のご協力で行いました。 今回ご協力いただいたのは、 博物館などに展

続きを見る

特別授業【モデル撮影の現場】

6月13日、りら創造芸術高校でモデル撮影の現場を体験する特別授業がありました。 テレビでは、初耳学のアンミカ先生のパリコレ学など、 モデルの現場をドキュメントした番組が放送され関心が集まっ

続きを見る

特別授業 建築家「広谷 純弘先生」 ベーシスト「清水興先生」

6月6日(木)りらでステキな特別授業が開催されましたのでご報告します。 講師の先生は、和歌山出身で著名な建築家、 本校で特別講師も勤めてくださっている広谷 純弘先生 授業テーマは「つ

続きを見る

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

→もっと見る

PAGE TOP ↑