「 地域デザイン授業記録簿 」 一覧
オーガニックコスメ製作プロジェクト~地元産100%で作る手作り化粧品~香料製作編
2021/02/12 | プロジェクト「地域おこし」授業記録簿, 授業紹介, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査
りら創造芸術高等学校の選択授業「プロジェクト地域おこし」では、地域に眠る宝モノを探して芸術高校らしいカタチで価値と繋げる探求学習を行っている。 今年は、オーガニックコスメ製作プロジェクト~紀美
ブドウハゼの原木が天然記念物に再登録!
2020/01/23 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2017年から授業「地域デザイン」の課題として調査しており、 「枯死して跡形もない」とされ、消えた天然記念物と云われていた「ブドウハゼの原木」が、本日 2020年1月23日に 和歌山県指定の天
葡萄櫨の原木3Dスキャン
2019/12/12 | 地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査
2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3Dスキャンのテストを専門家の方のご協力で行いました。 今回ご協力いただいたのは、 博物館などに展
授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説
2019/10/26 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査
きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願いが叶う」というもので、全国で同じような遊びが行われているらしい。 このきつねの小判の正体は野
第2回 吉田製蝋所見学
2019/10/24 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
授業「地域デザイン」葡萄櫨の原木調査の一環で海南市にある 全国でも珍しい玉絞りで製蝋する「吉田製蝋所」の見学に行きました。 大正時代から使われている現役の玉絞り機 2016年(当時
特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ
2019/05/31 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 葡萄櫨の原木調査, 課外活動
本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会より特用林産功労者特別賞として、表彰されました。 日本特用林産振興会(小渕優子 会長)が30日
「葡萄櫨の原木」写真鑑定
2019/05/21 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、 天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮られたものであるかどうかを調査しました。 以下、授業で作成したレポートを参考にブログ記事にしまし
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
2019/02/18 | 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 特別授業, 行事
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生や町内の高校生、大学関係者、行政関係者、地域住民ら約60名が、地域の次世代を担う人材育成のための機会
向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」
2019/01/15 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
向陽高校(SS探究科学Ⅱ)との授業連携で調査。「ブドウハゼのDNA一致」 2019年1月15日放課後、 りら創造芸術高等学校の授業(地域デザイン)で取組む消滅天然記念物「葡萄櫨の原木」
ブドウハゼの原木調査がTVの再現ドラマとして放送されました
2018/12/06 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2018年12月6日19時放送のクイズ番組「THE突破ファイル」~消えた○○を追え!執念の大追跡2時間スペシャル!~にて、 りら創造芸術高等学校の授業「地域デザイン」で調査している抹消天然記念物