実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第4話 「仮組&展示決定」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/12
実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 授業紹介, 最新情報, 生徒コラム
こんにちは!サイエンスアートを選択しているT.Aです。
とうとう夏休みを終え、気持ちを切り替えての授業再開です!
そんな中、私たちは夏休みの間学校に来て、模型作りを進めていました。その成果を皆で確認しあっている様子です。
いざ部品と部品をあわせると、思った以上に大きくとても感動しました。
さらに、天文台の先生も来てくださり、現在の進行状況や、この先の模型作りの進め方などを話し合いました。
話をする中、「せっかくだから模型でしかできないことをしよう」と言う話が盛り上がり、
実物では不可能な機能「展開展示」を下のイメージのような形でできるようにしよう。
ということで設計案を練り直すことになりました。
この変更の結果、望遠鏡の仕組みを間近で体感できる模型になりそうです。
なんと、この望遠鏡の模型を10月に開催される紀美野町文化祭の天文台のブースに展示することになりました!
まだ製作途中になりますが、コンセプトや製作日記を併せて展示する計画です。
文化祭に間に合うよう、集中力を高めてどんどん作り進めていきたいと思います。
次回の投稿もお楽しみに!
過去の日記はこちら
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
6月30日りらフェスティバル開催
2024年6月30日(日)に今年度最初のイベント・りらフェスティバルを開催します。今年の会場は紀美
-
-
カンボジア研修報告 1日目~2日目
【カンボジア研修1日目】 研修に参加している生徒たちは、無事、カンボジアのシュムリアップに到着しま
-
-
授業 『舞台企画』~イベントを創る~
こんにちはー!8期生のI.Rです。 突然ですが本校、りら創造芸術高等専修学校では 「ほた
-
-
プロジェクト販売 イタドリの花茶
9月14日(木)、プロジェクト販売の生徒が志賀野地区へ行き、 イタドリの花茶を作るお手伝いをさせて
-
-
内閣府事業で海外青年団が視察のため来校しました
2018年2月22日、平成29年度地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」(FY201
-
-
アフリカからのお客様
今日は、アフリカのケニアにあるナイロビ大学から20名の学生さんに来校していただきました。 紀の川国際
-
-
水で繋がった夏祭り!!
こんにちは!3年生の豊川です。 数日前の雨予報とは打って変わって今日は太陽が痛いぐらいの日差し
-
-
ほたるナイトまで、 あと1日。
みなさんこんにちは!一年生(9期生)のA.Sです。 いよいよ、今週の6/14(土)に控えた 「ほ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 有田川流域の納豆文化を探せ! 地域デザイン特別課外授業
- NEXT
- ~前期総合授業発表会~