授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
公開日:
:
最終更新日:2017/02/02
地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り調査(フィールドワーク)で発掘し、アートな手法で発信することをテーマにしています。
今回は、学校から20分ほどの場所にある箕六弁財天にフィールドワークに行きました。
この御社は、西暦885年(1131年前)鳥獣害に苦慮していた当時の村人の夢に「安芸の国の宮島の厳島弁財天の分神を賜れば鳥獣は退散する」とのお告げをうけ、勧請されたのが始まりです。
五穀豊穣や婦人安産などのご利益があると、当地の守護神として信仰を集めています。
近年は、参拝者も減り、秘境の雰囲気を楽しむことができるスポットにもなっています。
今年の地域デザインの受講生は、1年生が多くなっているため、前期は「地域の魅力を体感する」を目標に進めています。
歴史を肌で感じる経験となりました。
随所に見られる大木から、古くから信仰の対象になってきたことを感じます。
弁財天横にある棚田の空撮写真です。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
りら創造芸術高校×南原国楽芸術高校 文化交流会
明後日の韓国 南原国楽芸術高等学校との文化交流会に向けて、りらでは着々と準備を進めています!!先
-
-
地域デザイン【校外学習】庄屋「弥市郎」の墓見学
五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠
-
-
特別授業『モデル撮影』
りら創造芸術高等学校でモデル撮影の特別授業がありました。 担当いただいたのは授業「フォトライ
-
-
地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」
2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。 その中流域にある日高川
-
-
セレブレーション100!宝塚 観劇
セレブレーション100!宝塚 を梅田芸術劇場に観劇に行きました。 本公演は、宝塚歌劇の100周
-
-
第4回 最近のりらまとめ
りらの近況と今後の予定をお伝えする『第4回 最近のりらまとめ』 今回のトピックスは次の通りです。
-
-
第27回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸) 出演
2014年8月9日(土)、全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)の舞台に生徒が出演しま