生徒総合発表会 授業演目の紹介~日本舞踊なりら「2」~
公開日:
:
課外活動
続いては、3・4・5期生が踊る「老松」です!
りらでは、今や伝統文化の発表する人の登竜門演目となった、日本舞踊の作品。
今回の発表会では、5期生(1年生)の2人が初チャレンジします。
冬休みから一生懸命、練習を重ね、ロングバージョンを舞えるようになったそんな2人を含めた、
「伝統文化」の授業メンバーをはじめとする有志メンバー9人で舞います。
衣装は黒紋付袴。老松は、正月などのおめでたい席で舞われてきた、縁起のいい舞です。
日本舞踊の中でも定番の演目となっています。鶴や亀、などの縁起の良いものがたくさん登場するのですが・・・
皆さんの慣れ親しんだ日本の縁起の良いものがたくさん出る演目です。
それに加え、今回は、別の授業とタイアップいたします!
本当の舞台では必ず舞台の後ろに飾られる大松の鏡板。
それを、「絵画」という造形系の授業内で制作してもらいました。
とても立派な大松を加え、迫力を増した今回の「老松」の紹介でした。
初めての紋付袴を着た5期生(1年生)の2人と慣れた様子の3期生(3年生)↓
最後に紹介しますのは、能楽から「葛城」です。
3期生(3年生)の2人が謡いと舞を披露します。
出羽国(でわのくに)羽黒山(はぐろさん)、今の山形県の山伏が真冬の雪に閉ざされた、現在の奈良県にある
大和国葛城山(やまとこくかずらきさん)で出会う葛城の女神とのやり取りを描いた作品です。
今回、舞うのは、喜びにあふれた女神が山伏の前で舞う大和舞(やまとまい)の部分です。
謡いも合わせた、力のある作品となっています。
ぜひ、りらで日本舞踊から沸き立つ『日本の美』に触れてみませんか?
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
「第5回 ほたるないと」のお知らせ
6月16日、 りらで今年度初のイベント「ほたるないと」を 公演します! このイベントは、主に保護者の
-
-
2024年度最初の外部舞台発表
4月26日(金)ライオンズクラブ会員交流会にご招待していただき、今年度最初の舞台発表を行いまし
-
-
りら演劇祭開催のお知らせ
こんにちは! 生きる底力シリーズ第一弾「音楽祭」から早くも1カ月が過ぎようとしています。 そして今度
-
-
演劇「NIGELLA」公演情報
生徒製作チラシはこちらからdownloadできます。 チラシ(PDF) 演劇「NIGELLA」 日
-
-
真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「稲刈り」 プロジェクト研究班による報告
こんにちは!プロジェクト研究『民俗学演習班』 2年生の東です! みん
-
-
【体験】草刈り機講習会
7月2日(火)、鞍先生による草刈り機講習会が行われました。 この講習会は、地域の農業をお手伝いしたい
-
-
「ほたるナイト」の見せる会がありました!
みなさんこんにちは!8期生のA.Tです。最近は、暑くなってきてだんだん夏本番に突入していってるように
-
-
グアテマラ共和国相互交流活動について
2012年11月10日・11日に本校を会場に開催される「世界民族祭」では、 世界各国(約20カ国)か
-
-
第4回 世界民族祭 開催
2012年11月10日(土)11日(日)の2日間 本校校舎を会場に、世界民族祭in真国《紀美野町》が